東京の方言って?ある?ない?東京弁&下町方言一覧!語尾が特徴的?
「いやいや、東京に方言なんて無いでしょ」とお考えのアナタ!実は東京の方言は、東京弁と言って、下町などでよく使われており、標準語とは違うものなんです。この記事では東京弁と標準語の違いや、よく使われている東京の方言を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
東京の方言・東京弁と標準語の違い〈イントネーション〉

東京の方言、特に首都圏で若者を中心に話されている「首都圏方言」では、英語の疑問形のように語尾をあげるイントネーションの話し方をすることが多いです。
例えば、「クラブ」のイントネーションは、標準語だとアクセントが強いのは「ク」です。しかし、首都圏方言では、「ラブ」の方にアクセントがあります。これは渋谷系のギャルが話しているのを想像するとイントネーションのイメージがつくでしょうか。
東京の方言・東京弁と標準語の違い〈語尾〉

標準語のように聞こえて実は東京の方言とされているもので、語尾に「〜さ」をつけるというものがあります。例えば、「あのさ」、「実はさ」といった形で、「〜さ」をさらりと使用している場合がありますが、この「〜さ」はないのが正しい標準語の使い方になります。
関西弁であれば「あのな」、「実はな」になるので、語尾に何をつけて話すのかは地域差が出やすい場面です。ドラマや映画で演じる役柄によってこの語尾の使い方やイントネーションは非常に重要なポイントになります。
管理職
(40代後半)
標準語と若者言葉が混ざりすぎていて、丁寧な敬語や正しい日本語を使える人がどんどん減っているような気がする。
会社員
(30代後半)
ニュースやNHKなど正しい日本語を使用しているメディアが減っていて、標準語と東京方言の境目が曖昧になって覚えてしまっている若者が増えている。
仕事で上司や得意先とのミーティングや商談などで敬語を正しく使えない若者が増えていることが懸念されています。これは東京方言を標準語と勘違いをして覚えてしまっている若者が非常に多い傾向にあると言えます。
標準語と間違える東京弁・下町方言7つ

山の手言葉は標準語のベースになっている言葉でもあるとご紹介しましたが、日常に浸透しすぎて訛りであるという認識もなく我々が普段当たり前のように使用している東京方言や下町方言は、実はたくさんあります。ここではそんな標準語とさえ思ってしまうほど日常に溶け込んでいる東京方言とその使い方を7つご紹介します。
標準語と間違える東京弁・下町方言その1:でかい

なんと、「でかい」という言葉も東京で生まれた言葉です。確かにニュースや教科書にはでてこない言葉ですよね。しかし歌の歌詞やテレビ番組や漫画でも頻出しますし、むしろ標準語のように普段から日常的に使ってしまっていて、まさか訛りだなんて思わない言葉です。
正しい日本語の使い方としてはもちろん「大きい」ですね。
標準語と間違える東京弁・下町方言その2:ごきげんよう

こちらもテレビの影響か、お金持ちやマダムが上品な挨拶を交わす時の言葉という認識で、東京の方言であるという認識はない場合が多いのではないでしょうか。実は古く室町時代から、体調を伺ったり挨拶に使ったりと歴史のある言葉。今時の若者が使うシーンこそありませんが、東京の綺麗な方言の一つです。
使い方としては、人と会った時に会話の最初に挨拶として使用したり、去り際に「さようなら」の代わりに使用したりもします。
標準語と間違える東京弁・下町方言その3:おっ~
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!