長野の方言&かわいい信州弁一覧!【動画】で地元民の発言集も!語尾が特徴的?
意外と聞いたことのない長野の方言、信州弁。あなたは何個知っていますか?よく使う信州弁ランキングTOP20や、かわいい&面白い信州弁をそれぞれランキング形式でご紹介します。信州弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も【動画】でガチ地元民の生の信州弁も特集するので長野の方言を楽しんでみてください。
かわいい信州弁ランキング第2位:あくされる
長野で「あくされる」と言えばふざけるの意味で、小さい子供が悪ふざけしているときに使う方言です。言葉だけ聞くとかわいいイントネーションですが、良い意味ではないので言われたら怒られていると認識しましょう。
かわいい信州弁ランキング第1位:めたかわいい
長野で「めた」は若者がよく使う超という意味。その他にもますます、やたら、余計などの意味を持っています。色んな形容詞の前に付けて使えます。めたという響きもかわいい長野の訛り方言ですね。
面白い信州弁ランキングTOP10
面白い信州弁ランキング第10位:さかる

信州弁で「さかる」は発情する意味ではなく、繁盛していることを表す言葉です。使い方は「あのお店、盛ってるね」などです。逆に長野では野良猫が外で発情していることをさかるとは言わず、「けたってる」と言うそうです。
面白い信州弁ランキング第9位:ごた
「ごた」は長野のママたちが子供を叱るときに使う言葉で、わがままと言う意味。使い方は「ごたっ小僧!」など訛りも面白い方言ですね。特にやんちゃな男の子に言うことが多いそうです。
面白い信州弁ランキング第8位:たたる

たたると聞くと怖いイメージの祟るかと思ってしまいますが、信州弁で「たたる」は家が建つことを意味します。使い方は「家がたたる」、「家がたたった」など。初めて聞くと家が祟りにあったのかと思ってしまいますね。
(怖いものについては以下の記事も参考にしてみてください)
面白い信州弁ランキング第7位:べと
「べと」だけ聞くとまったく意味を想像できない長野の方言ですが、標準語で土という意味。意味がわかると面白さ半減ですが、知らないと思わず笑ってしまいそうな方言ですね。
面白い信州弁ランキング第6位:ボケる

「ボケる」と聞くとツッコミとボケの方をイメージする方も多いかと思いますが、信州弁ではりんごなどの果物がおいしい時期の旬が過ぎて熟しすぎた状態のことを意味します。使い方も「りんごがボケる」など食べ物に対して使うのが特徴的な方言です。
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!