【医師監修】妊娠26週の妊婦・胎児の状態は?症状と注意点!体験談も
妊娠26週目になると妊娠中期も終わりに近づき、出産が近づくことを感じられます。お腹も以前よりも大きくなり、胎動も強く感じられ、愛おしさも感じられますね。妊娠26週の妊婦さんの身体に起こりやすい症状やこの時期に注意しておきたいことをご紹介します。
妊娠26週目の妊婦さんの状態は?

妊娠26週に入ると、胎児もすくすくと育ち大きさも増していきます。この時期の妊婦さんは、赤ちゃんが大きくなっていることもあり、胎動も強く感じるようになったり、位置を把握できるようになったりします。この時期の妊婦さんについて詳しくご紹介します。(※1)
妊娠26週目の妊婦さんの子宮底長は約24~30cmほどに

妊娠26週の妊婦さんの子宮底長は、約24~30cmほどまで大きくなります。妊婦さんのおへその上を超えるほどの大きさに成長します。胎児にも差が出てくるため、お腹の大きさにも幅があります。
妊娠26週目からは妊婦健診が2週間に1度に

これまで4週間に1度だった妊婦健診が2週間に1度にとなり細かなチェックするようになります。胎児の状態や妊婦さんの体調も変化しやすい時期に入るため、健診をこまめに行うことでリスクを減らします。たくさん赤ちゃんの様子を見ることができるようになるため、喜ばしく思う妊婦さんがいる反面、体重測定を恐れて健診に行きたくないという妊婦さんもいます。
妊娠26週目以降はリスクが高まる時期

妊婦健診の回数が増えるのには理由があり、この時期から妊娠糖尿病や妊娠高血圧にかかりやすくなり、健診の頻度を上げることで早期発見しやすくしているのです。それだけリスクの高い時期であることをしっかりと認識し、対策を取っておくことが必要となります。
妊娠26週目の胎児の状態は?

妊娠26週の胎児は、体重も増加して身体全体が急成長しており、身体の内部でも神経や各器官も著しく発達を繰り返しています。胎児の成長の様子を詳しく見ていきましょう。
胎児の大きさは1000gほどまで成長

妊娠26週の胎児は、体重が750~1200gほど、体長は350~370mmほどまで大きくなります。この時期の胎児の体重は1ヶ月におよそ500gほどずつ増えていきます。
胎児の大きさに個人差が出てくる頃でもあり、平均よりも大きい、または小さいと医師から言われることもあるかもしれません。1割ほどの誤差はほとんどの人があるため、範囲内であれば問題ありません。週数よりも大幅に大きかったり小さかったりすると、食事や生活について指導を受けることもあります。(※2※3)
妊娠26週に入ると胎児は呼吸の練習を開始

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目