妊婦の紅茶は大丈夫?1日何杯まで?妊娠初期は注意!妊娠中でも安心な紅茶は?
【医師監修】妊婦さんはカフェインを多く摂取してはいけないと言われていますが、「リラックス効果」がある紅茶も妊娠したら飲めななくなってしまうのでしょうか?飲んでも大丈夫なら「飲んでいい時期」や「飲んでいい量」はどれくらいなのか、妊婦さんでも安心して飲める紅茶はあるのかを紹介していきます。

紅茶だけではなく、カフェインを含む飲み物を飲みたいと思うことも妊婦さんにはあるでしょう。紅茶やコーヒー、緑茶などカフェインが含まれる飲み物は数多くありますが、一体それぞれどれくらいの量のカフェインが含まれているのでしょうか。コップ一杯程度、約150mlに含まれるカフェイン含有量を見ていきましょう。
カフェインが含まれている飲み物と含有量
●紅茶 70mg
●インスタント紅茶 45mg
●ココア 10〜50mg
●玉露 180mg
●煎茶 30mg
●ほうじ茶 30mg
●烏龍茶 30mg
●コーヒー 50~100mg
カフェインを含む飲み物についてまとめてみました。飲み物によって多少の誤差はありますが、このように紅茶にもコーヒーや玉露ほど多くはなくてもカフェインが含まれていることが分かりますね。
紅茶によって違いはあるの?

紅茶にも「カフェインレス」「ノンカフェイン」や「お湯を注ぐだけのインスタント」「茶葉から抽出するもの」「ペットボトルのもの」まで多くの種類があります。それぞれ抽出方法が違うので紅茶のカフェイン量も変化します。カフェイン含有量の例で紹介した通り、インスタント紅茶は茶葉をお湯で抽出した紅茶よりもカフェイン含有量はグッと少なくなります。
更に、茶葉をお湯で抽出する場合は抽出時間が長い程、カフェイン含有量はどんどん増えます。どの紅茶を飲むのかによってカフェイン含有量は変わってくる為、あくまで目安として覚えておくと良いでしょう。
妊婦が1日に飲んでいい紅茶の量とは

一般的に健康な成人の場合で1日に300mlがカフェインの許容量だと言われています。しかし、妊婦さんの場合は1日に100ml以上摂取すると「自然流産」の可能性が高まるというデータもあります。例えばインスタント紅茶の場合、カフェイン含有量は150ml中 45mlなので「1日2~3杯」は飲んでも大丈夫であると言えますね。
紅茶の他にも、カフェインを含む飲み物や食べ物には気を付ける必要があります。特に気を配りたい妊娠初期にカフェインを含むものが飲みたいと思ったら「カフェインレス」や「ノンカフェイン」を選んだほうが良いでしょう。
妊娠初期は特に注意が必要

妊娠初期は赤ちゃんがお腹の中で成長していくとても大切な時期ですよね。しかし、カフェインを摂取することで「貧血」を引き起こしやすくなることがあります。貧血になると十分な血液を作ることが出来ずに「胎盤形成」や「胎児の発育」に影響が出たり、「自然流産」を引き起こす原因にもなるとも言われています。
このような悪影響から胎児を守る為にも、妊娠中の中でも特に妊娠初期はカフェインの摂取には注意が必要ですね。
(妊娠初期のカフェイン摂取については以下の記事も参考にしてみて下さい)
妊婦が紅茶を飲むときの注意点

妊娠初期は特に注意なことが分かりましたが、妊娠中は絶対に紅茶を飲んではいけないという訳ではありません。注意するべき事を知っていれば飲んでも大丈夫です。妊婦さんが紅茶やカフェインのあるものを摂取する時に知っておいた方が良いことがあります。それはカフェインには「鉄分」や「カルシウム」などの栄養素の吸収を妨げる働きがあるということです。
体内で栄養が吸収され始めるのは食事中や食後30分です。その時間以外ならカフェインの吸収量が緩やかになるのでより安心して飲めるタイミングとなるでしょう。
妊婦が安心して飲める紅茶はあるの?

妊娠中であっても飲む量に気を付けていれば紅茶を飲んでも大丈夫です。しかし、体調が良くない時やどうしてもカフェイン量が気になってしまう場合もありますよね。そんな時に、妊婦さんが安心して飲める紅茶はあるのでしょうか。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目