羊水過多症とは?原因や症状は?障害児になる可能性も?体験談あり
【医師監修】羊水過多症になると、ダウン症などの障害をもつ赤ちゃんが生まれるリスクが高まるため適切に対処することが大切です。この記事では羊水過多症の「原因」「症状」「治療法」について体験談を交えてお伝えします。あわてずに対処できるよう知識をつけておきましょう!
羊水過多症は、破水時にも影響を与える可能性があります。羊水が多いことにより、逆子の原因となる「胎位異常」、へその緒が胎児より先に出てしまう「臍帯脱出」などを引き起こす場合もあるので、注意が必要です。
羊水過多症の分娩時、分娩後における症状
切迫早産で良く聞く頸管長が短くなってるとかでも、感染とか、羊水過多とかでも何でもないから、早く退院できるんだそう。
— ペルメ (@pelme_) January 3, 2018
なんだか分かんないけど結構血が出たから入院になったんだよって言われて、結局原因不明なのがモヤっとするけど、とにかく最短とも言える退院で本当に良かった。
羊水過多症になると子宮が大きくなり、伸びきってしまうことがあります。このようになると分娩時にお産や陣痛が長引く「遷延分娩(せんえんぶんべん)」、分娩後子宮がうまく収縮できず出血が止まらない「弛緩出血」となる可能性があります。
出産後は約1ヶ月で子宮は元の大きさに戻りますが、羊水過多症になると子宮がうまく収縮できない「子宮復古不全」という病気になることも多く、母体の回復や体調にも大きな影響を与えるのが羊水過多症です。
羊水過多症により障害児になる可能性もある?

羊水過多症は「ダウン症」などの障害を持った赤ちゃんが生まれる原因にもなります。しかし、順調に生まれる場合もあるため慌てず落ち着いて対処することが大切です。
先天異常

羊水過多症の場合、約2~4割の赤ちゃんが先天異常を持って生まれるといわれています。十二指腸閉鎖などが原因の場合、ダウン症などの先天異常の可能性が特に高いです。しかし羊水過多症の原因ははっきりとは分かっていません。過剰に心配し過ぎず、医師と相談しながら落ち着いて対処するようにしましょう。
切迫は落ち着いてるんやけど、
— こう 35w 【切迫早産入院中】 (@happy_day_96) October 24, 2017
羊水過多って言われた⤵⤵
今のところ赤ちゃんに異常はないみたいやけど。。
羊水過多調べたらいろんなことが書いてあって少し泣きそう💧
妊娠中は不安になることもたくさんありますね。1人で悩んだり焦ったりせず、気になることは医師に相談しましょう。
早産、未熟児になりやすい

羊水過多症を発症している場合、早産や未熟児として生まれる確率が高くなります。ダウン症などの障害を持つ赤ちゃんが生まれる原因にもなります。小さな体の変化を見逃さず、気になる場合には早めに医師に相談しましょう。
逆子になりやすい
赤ちゃんは羊水に浮いた状態なので、羊水過多症になると胎位が異常になりやすく逆子になるケースも多く発生します。逆子になると、出産時の母体リスクや赤ちゃんへのリスクも高くなってしまいます。
(赤ちゃんの障害については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目