出産準備はいつから何をすればいい?入院前に用意する物は?体験談あり
出産準備ってどんなことをするの?いつからすればいい?何を準備すればいい?出産には必要なものも疑問もいっぱいです。そんな悩みや疑問を解決して、自分用の出産準備リストを作りましょう。いつから何を準備すればいいのか、体験談もあわせてご紹介します。
ベビーグッズ準備リストの作成はいつから?

ベビーグッズ準備リストの作成は早くから始めても構いません。後述しますが、実際に購入するのは妊娠6ヶ月頃からになるでしょう。早めにリストを作成して、時期がきたらすぐに準備できるようにしておくことをおすすめします。
ベビーグッズの準備はいつから始める?
安定期に入って行動もしやすくなり、赤ちゃんの性別もわかってくる時期なので、妊娠6ヶ月くらいから準備を始める妊婦さんが多いようです。ベビーグッズは種類も多いので余裕をもって取り掛りましょう。特に新生児用の肌着や洋服は水通しが必要な上、枚数も多いので早めの準備がおすすめです。
臨月に入ってしまうと身動きが取りづらくなるので、臨月に入る前の妊娠35週までには揃えておきたいですね。
ベビーグッズ準備リスト
ベビーグッズは各ご家庭の環境やママの方針によって必要なものが大きく異なってきます。
●マザーズバッグ
●新生児ベビー肌着・洋服
●退院時の洋服(セレモニードレス)
●新生児用おむつ
●おしりふき
●ガーゼタオル
●スタイ(よだれかけ)
●赤ちゃん用布団セット
●赤ちゃん用爪切り
●赤ちゃん用綿棒
●赤ちゃん用ボディーソープ
●赤ちゃん用洗剤、柔軟剤
●哺乳瓶・ミルク
●授乳クッション
●ベビーバス
●チャイルドシート
●ベビーカー
●抱っこ紐
ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐は新生児から使用できるものを用意しましょう。ベビーバスは使用期間が短いのでコンパクトになるものが人気です。ベビーバスやベビーカーなど使用期間が短いものや試しに使ってみたいものはレンタルするのもいいでしょう。
女性
40代前半
人気のマザーズバッグを購入したら軽くて収納力があり驚きました。人気のものは人気になるだけの理由があるのですね。
AKANBO読者
20代後半
大きい赤ちゃんだったので新生児用おむつがすぐ使えなくなり余ってしまいました。
女性
30代前半
人気だという哺乳瓶を購入したら、病院で使用しているものと違ったので赤ちゃんが嫌がってしまい買い直すことになりました。哺乳瓶は病院と同じものをおすすめします。
女性
30代後半
母乳育児のつもりでも、投薬などで母乳をあげられないこともあるので哺乳瓶が1つあると便利です。
AKANBO専属ライター
30代前半
授乳中の体勢を保つことができるので授乳クッションが便利でした。でも枕でも代用できた気がします。
男性
20代後半
人気だというベビーカーを購入したら、大きすぎて駅の自動改札機が通れませんでした。
ベビーグッズは便利なものが多い反面、無駄になってしまうものも多くあります。特に授乳グッズは母乳かミルクかで大きく変わりますので、体験談も参考にしてベビーグッズ準備リストを作成してみましょう。
(ベビーグッズの準備については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目