臨月って苦しい?息苦しい・吐き気・動けないなどの症状に効く対策を紹介!
【医師監修】臨月は「息苦しい・吐き気がする・動けない」と感じる妊婦さんが多いようです。臨月に息苦しい・動悸が激しいなど苦しい理由・対処法や、先輩ママの体験談などを紹介します。臨月で苦しい時におすすめの食事・運動も紹介するので、臨月で苦しい妊婦さんは参考にしてくださいね。

では実際に臨月の時にどのような感じだったかを体験談で紹介していきます。先輩ママたちの声をみていきましょう。
先輩ママ
26歳
妊婦です。臨月なんですが、もう体が限界です…。
赤ちゃんがまず平均よりも大きいし、胎動も激しいので寝られません。動悸とむくみもすごくて動けないんです。毎日が本当につらくて、消えたくなります。
先輩ママ
20代前半
臨月は、動悸・息苦しさがずっと続いて、本当につらかったです。「早く出て来て!」と、ずっと思っていました。横向きに寝たりしていましたが、それでも息苦しくてストレスでした…
先輩ママ
35歳
臨月は苦しいってよく聞くんですが、想像の10倍息苦しくて動けませんでした…動悸もすごかったので運動はしない方がいいかと思ったのですが、パパと一緒に散歩をしたら体がすっきりした感じがありましたよ。
会社員
32歳
妊娠後期から臨月までは、ずっと息苦しくて3時間以上まとめて寝られなかったです!本当につらいですよね。
私の場合は起きていても動けないので、家族にも申し訳なくて…外で働いてきてくれる旦那と、家事をしてくれる母に感謝をしつつ、祖父が使っていた介護用ベッドで本を読んでいました(笑)
OL
40歳
出産予定日が8月だったので、本当に暑苦しいし息苦しいし動悸がすごいし動けないし…「何重苦だよ!」って感じでした。生まれてこのかた仰向けで寝ていたので、ベッドに横向きに寝ながら(お腹と腰回りだけ部分だけ真空になる浮き輪とかないかな…)って思ってました。
無事に生まれてくれたので、もう結果オーライですけどね。
臨月になると、ほぼすべての妊婦さんが体の不調を感じているようですね。出産してしまう以外に解決しづらい苦しさもあるので、家族の理解やサポートがあると心強いですね。
(臨月の妊婦さんの体験談については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月で苦しい時におすすめの食事・運動

臨月で苦しい時には、食物繊維たっぷりの食事と、軽い運動がおすすめです。食物繊維を摂る事でお通じが良くなりますので、便秘でお腹が苦しくなることを予防できます(※3)。海藻・キノコ・豆などをたくさん食事に取り入れてくださいね。
運動をしたいときは「階段の上り下り・スクワット」など軽い運動をしましょう。軽めの運動をすることでストレスを発散できますし、腸の働きもよくなるので便秘を解消できます。
増田陽子
内科医
水分の取り過ぎは便秘の原因になりますが、食物繊維を十分な水分と一緒に取らなくても便秘になってしまいます。ですので、キノコなどの食物繊維を多くとっている場合には一緒にノンカフェインのお茶やお水を飲むようにしましょう。
(臨月のスクワットについては以下の記事も参考にしてみてください)
臨月に息苦しいなど苦しい時は安静に!

臨月に息苦しさを感じてしまう妊婦さんが大多数です。ついイライラしてしまったり「どうしてこんなに体調が悪いのかしら」と焦ってしまうことがあるかもしれません。しかし、臨月で息苦しい時こそ焦らないようにしましょう。パートナーと話してストレスを解消したり、寝方を工夫するなど、まずは取り入れやすい対策から試してみましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目