戌の日のお参りの服装を女性・男性別に!腹帯の巻き方や安産祈願のポイントも!

妊娠したら安定期に入る五か月目に行くのがいいと言われている戌の日参りについての解説をはじめ、戌の日参りの服装を春・夏・秋・冬の季節別、さらに男女別にも分けて紹介します。他にも一緒にお参りに行く両親の服装や腹帯の巻き方、戌の日参りの安産祈願のマナーも紹介します!

Contents
目次
  1. 妊娠5ヶ月…戌の日参りへ!
  2. 戌の日参りってなに?
  3. 戌の日参りの女性の服装【春】
  4. 戌の日参りの女性の服装【夏】
  5. 戌の日参りの女性の服装【秋】
  6. 戌の日参りの女性の服装【冬】
  7. 戌の日参りの男性の服装【春】
  8. 戌の日参りの男性の服装【夏】
  9. 戌の日参りの男性の服装【秋】
  10. 戌の日参りの男性の服装【冬】
  11. 戌の日参りに同伴する親の服装は?
  12. 戌の日参りには腹帯を巻いていくの?
  13. 戌の日参りの腹帯の巻き方って?
  14. 戌の日参りの安産祈願のマナーは?作法の4つのポイント
  15. 戌の日参りの服装、これで完璧!

妊娠5ヶ月…戌の日参りへ!

妊娠初期を経過し、安定期と言われる妊娠中期に入ると「戌の日の安産祈願はいつにする?どこへお参りする?」と聞かれることが多くなるのではないでしょうか。そもそも戌の日とは何なのか?お参りの時の服装はどのようなものが良いのか?正装でいくべきなのかなど、戌の日参りについて男性・女性に分けて紹介します。

(戌の日参りの安産祈願については以下の記事も参考にしてみてください)

安産祈願はいつ・何をする?計算方法は?おすすめの神社は?体験談あり

戌の日参りってなに?

戌の日をいう言葉を聞いたことはあっても、意味やどんなことをするのか詳しくはわからないという妊婦さんも多いのではないでしょうか。

安産祈願のために、妊娠5ヶ月目の戌の日に神社やお寺にお参りに行くことを戌の日参りと言います。また戌の日の「戌」は、十二支である戌のことを指します。

岩田帯と呼ばれている帯をつけ、妊娠5ヶ月目の安定期に入った妊婦の安産を祈願して、腹帯を巻く儀式のことを「帯祝い」と言い、戌の日の由来です。腹帯は妊婦の実家から送ることが一般的で、お腹を冷えから守る役割があります。

(安産祈願については以下の記事も参考にしてみてください)

人気の安産祈願のお守りは?手作りはできる?産後のお守りの扱いは?

戌の日にお参りに行く理由

戌の日にお参りする理由は、戌の日の由来である犬が安産をしやすく、子宝に恵まれやすいと言われているからです(※1)。また、犬は外敵から人を守ってくれる存在だという認識があるため、胎児を悪いものから守ってくれるという意味合いがあります。

戌の日参りの歴史

日本書紀に記されている伝説の女帝・神功皇后は妊娠中の航海にてさらしを巻いていた、という記載があっります。また、北条政子が安産祈願をしたのは鎌倉にある鶴岡八幡宮ということも記載されているのです。これらの歴史から読み取れるように、戌の日のお参りの歴史は古いようです。

ただし、江戸時代半ばまではこうした風習は、庶民には一般化されていなかったとされていませんでした。戌の日参りは天皇家や将軍家の一握りの人の風習であったと考えられています。

戌の日の数え方

戌の日は12日に一度巡ってきます(※1)。「安座祈願をする戌の日が仏滅に当たるのは気になる」という人もいるでしょう。しかし、安産祈願は仏滅などの六曜とは関係がないのです。戌の日が仏滅に当たる日であっても、安産祈願に行くことは問題ありません。

お参りは神社?お寺?どちらへ行くもの?

戌の日お参りは神社とお寺のどちらで行っても大丈夫です。代々この氏神様と共に歩んできました、という家柄や、うちは仏教だからお寺、などと決めている人もいるでしょう。しかし、日本人のほとんどが無宗教であるため、お参りするのはどちらでも問題ありません。大切なのは、その神社やお寺が「安産祈願」を主としているかどうかという点にあります。

戌の日参りにはどんな服装がいい?