戌の日のお参りの服装を女性・男性別に!腹帯の巻き方や安産祈願のポイントも!

妊娠したら安定期に入る五か月目に行くのがいいと言われている戌の日参りについての解説をはじめ、戌の日参りの服装を春・夏・秋・冬の季節別、さらに男女別にも分けて紹介します。他にも一緒にお参りに行く両親の服装や腹帯の巻き方、戌の日参りの安産祈願のマナーも紹介します!

( 7ページ目 )
Contents
目次
  1. 妊娠5ヶ月…戌の日参りへ!
  2. 戌の日参りってなに?
  3. 戌の日参りの女性の服装【春】
  4. 戌の日参りの女性の服装【夏】
  5. 戌の日参りの女性の服装【秋】
  6. 戌の日参りの女性の服装【冬】
  7. 戌の日参りの男性の服装【春】
  8. 戌の日参りの男性の服装【夏】
  9. 戌の日参りの男性の服装【秋】
  10. 戌の日参りの男性の服装【冬】
  11. 戌の日参りに同伴する親の服装は?
  12. 戌の日参りには腹帯を巻いていくの?
  13. 戌の日参りの腹帯の巻き方って?
  14. 戌の日参りの安産祈願のマナーは?作法の4つのポイント
  15. 戌の日参りの服装、これで完璧!

先輩ママ

30代

私の母が私を産んだ時に祖母から買ってもらったという腹帯をもらいました。戌の日に御祈祷してもらう際、この腹帯と腹巻タイプの腹帯と2種類持って行きました。

実際に使っているのは後者ですが、ご利益があるような気がしているので前者は大事に床の間の安産祈願のお守りの隣に置いています。

さらしをぐるぐる巻くことや、巻き方が難しくて面倒くさいと感じる人にはベルトタイプがおすすめです。自分の好みに合わせて選択してみましょう。

戌の日参りの安産祈願のマナーは?作法の4つのポイント

戌の日のお参り当日はどのような流れなのでしょうか?戌の日参りの流れを知って、当日慌てることのないよう、準備すべきものや神社やお寺の参拝方法などを紹介します。

(安産祈願については以下の記事も参考にしてみてください)

安産祈願のお守りをプレゼント!おすすめ17選!マナーや注意点も

①手水舎で手と口を清める

まずは神社やお寺に着いたら、手水舎で手と口を清めましょう。

①右手で柄杓に水をすくい、左手を洗う
②持ち替えて右手を洗う
③再び右手で柄杓を持ち、左の手の平に水を受け、その水を口にふくみ口の中をすすぐ
④水を入れた柄杓を立てて柄に水を流し、柄杓置きに伏せて置く

この一連の動作は最初に水をすくった一回の水で最後まで行います。手水舎で手と口を清めることは、心(魂)を清めるためだとされています。

②受付で申込み用紙に名前や住所を記入する

お寺や神社から受付時に渡される申込み用紙に名前や住所など、必要事項を記入しましょう。戌の日お参りをする際、どこの誰であるかを神様や仏様に知ってもらうためです。

③申込み用紙を提出し、初穂料を納める

戌の日参りの初穂料(御祈祷料)を収めるのは申込み用紙を提出した段階です。お札を直接財布から出して渡すのではなく、きちんとしたのし袋に入れて納めることが大切です。この時、受付の方に一言「よろしくお願いいたします」などと言った挨拶を伝えるとより丁寧でしょう。

④ご祈祷を受ける

御祈祷は受付場所とは別の場所で行われることがほとんどです。本殿や神殿など、普段の参拝では立ち入ることができないような場所で行われます。この時、騒いだりSNSにアップするための写真を撮影することはやめましょう。お寺や神社の人の指示に従って厳かな気持ちで臨みましょう。

(安産祈願については以下の記事も参考にしてみてください)

東京・関東圏内で安産祈願するなら?おすすめ寺社15選!体験談多数

戌の日参りの服装、これで完璧!