つわりには波がある?時間帯・妊娠時期による変化を先輩ママの体験談をもとに解説
つわりは苦しいですよね。今回は、つわりの波が〈妊娠初期〉〈妊娠中期〉〈妊娠後期〉の妊娠時期、〈朝〉〈昼〉〈夜〉の時間帯によって異なる原因・それぞれの症状について紹介します。また、つわりの波を事前に防ぐ対策方法も紹介するので、あわせてチェックしてみましょう。
つわりには波がある?

悪阻で辛い経験をする妊娠中の女性は多くいます。しかし、妊娠期間中、ずっとつわりで辛いわけではありません。妊娠時期によって差があるのはもちろん、日や時間帯によっても症状が変化するのです。その日その時間帯にあった対処をしながら、徐々に乗り越えていくしかありません。
ただ、つわりの波や頻度は個人差が大きいため、すべての人がまったく同じ症状ということはありません。今回は時間帯や妊娠時期によるつわりの波や頻度について紹介します。自分のつわりはどういった傾向なのか掴んでおきましょう。
つわりは時間帯による波もある?

悪阻の波や頻度は妊娠時期によって変わるというイメージがある人も多いでしょう。しかし、実はその日その日の時間帯によっても症状が変化するものです。ここでは、朝・昼・夜といった時間帯ごとに、どういった理由で気分が悪くなりやすいのかを紹介します。
朝

朝目覚めたときにはお腹が減っているため、胃がムカムカして気分が悪くなりやすいです。朝から気分が悪いと何もやる気が起きなくなりがちですが、まずは、コップ一杯の水を飲んでみましょう。胃に何か入ることで、気分がスッキリすることもあるでしょう。
また、人酔いしやすい人は、朝の通勤ラッシュで気分が悪くなることもあります。人混みは気分が悪くなるだけではなく、他の人と接触しやすくなり、身体に負担がかかります。可能であれば通勤時間をずらすなどの対策を取ると良いでしょう。
先輩ママ
20代
つわりは、一日のうちでも朝起きた時が一番ひどかったですね。
夕方はたいてい支障なく生活できるほどでした。
でもその状態は12~13週でおさまることなく出産まで続きました(>_<)
女性
30代
ぐっすり寝られた日でも、目覚めた瞬間からつわりとの闘いが始まる。朝から吐き気や頭痛に襲われると、起きるのが嫌になるよね。早くおさまらないかな。
(つわりの体験談については以下の記事も参考にしてみてください)
昼

食べ物を見たり匂いを嗅いだりすることで、気分が悪くなる人もいます。昼の時間は周りの人が一斉に昼食を食べるので、いろいろな食べ物の匂いが混ざって辛い思いをする人もいるかもしれません。
また、日中に強烈な眠気に襲われる眠りづわりというものもあります(※1)。昼間に眠りづわりの症状が出る人は、昼休みに思い切って昼寝をしてみるのもおすすめです。
女性
20代
悪阻で1番苦しかったのが、昼食の時間だった。私は匂いつわりだったので、周りの人の昼食の匂いによって気分が悪くなって、毎日憂鬱な時間を過ごしていました…。
プレママ
20代
朝は大丈夫でも午後になると眠くて眠くて仕方なくなる。もうどうしようもないから、ひたすら寝て過ごしたよ。夜ご飯の支度しなきゃいけなんだけど、身体がだるくて動かない…。ご飯のこと考えたくないなぁ。
夜

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目