二人目のつわりはひどい?楽になる?一人目との違いを体験談をもとに解説!
赤ちゃんができた喜びの半面、悩まされるのが辛(つら)いつわりです。では、二人目を妊娠したときのつわりはどうでしょうか。改めて二人目のつわりはひどい?楽になる?一人目との違い、対策方法などについて多くの先輩ママの体験談を交えて解説します。参考にしてください。
育児は完璧にしない
つわりがひどいなかでの上の子のお世話は大変なので、育児は完璧にしないことです。適度に手を抜きましょう。そうでもしないとつわりは乗り越えられません。
上の子を公園に一日連れて行くようなことをしなくても大丈夫です。自分の理想の育児と違うからといってイライラするより、できることだけをやって気持ちを楽にして過ごした方が、つわりも乗り越えれるのではないでしょうか。
横になっても遊べるようにする
ママが横になっても一緒に遊べるようなおもちゃを用意するといいでしょう。一緒に横になって手遊びをするなど、つわりの最中でも上の子が楽しめるようにすることが大切です。
先輩ママ
20代
二人目のつわりがひどくて何もできない日が続きました。家族はつわりの辛さを分かってくれず逆に妊娠は病気じゃないんだから横になっていないで家の事をしろという感じだったので何度も吐きながら全てをこなしていました。今思えば公共のサービスを利用すべきだったなと思っています。
主婦
20代
つわりがある状況で買い物が苦痛だったので、自宅へ食材を宅配サービスで買うようにしました。値段はやはりお高めですが、国内産のものを自宅にいながら買えます。つわりの乗り越え方としておすすめです。
つわりの症状は人それぞれ異なります。紹介したつわりの乗り越え方や先輩ママたちの体験談をぜひ参考にしてください。
(つわりの対処法については以下の記事も参考にしてください)
二人目のつわりが重くなる人の性格には共通点がある?

つわりがおこる理由ははっきりとは解明されていません。ホルモンバランスが乱れたり、妊娠していない時期とは異なる栄養が必要になるからともいわれています。しかし、二人目のつわりが重くなる人には、共通点があるのではないかともいわれています。
めんどくさがりで食生活が不規則
めんどくさがりで食生活が不規則な人はつわりが起きやすいとされています。栄養バランスが崩れるからです。肉やジャンクフードが好きな人はマグネシウム、カリウム、ビタミンB6が不足気味でつわりがひどくなる恐れがあります。食事の栄養バランスに気を付けましょう。
神経質な人
つわりの症状がひどい人の特徴に、神経質な人が挙げられます。つわりの症状があるとき、普段通りに家事や子育てをこなせないことをストレスと感じる人がいます。ストレスを感じることで、つわりの症状がひどくなる可能性があるのです。
先輩ママ
30代
心配性でいつものようにできないと不安になってしまう性格でした。つわりが始まり、予定通りにやらなければいけないことができなくて、毎日辛くてたまりませんでした。入院になり家事や育児から離れたら、自然とつわりも落ち着いてきて、気にしすぎもよくないんだなと実感しています。
(つわりについては以下の記事も参考にしてみてください)
二人目のつわりもきつい…家族で協力して乗り越えよう!

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目