産後のお腹のぽっこり…いつ戻る?たるみ引き締めダイエットで体型を戻そう!
産後のお腹のぽっこりはいつもどるのでしょうか?産後お腹がぽっこりしてしまう理由やお腹が元にもどるタイミングをはじめ、産後のお腹を引き締める方法を紹介します。また、産後のお腹のケアを始めるタイミングや、ぽっこりお腹を解消したママの体験談もお伝えします。
⑨産後用ガードルを使用する
産後用のガードルは緩んだ骨盤を引き締め、ぽっこりとしたお腹周りをカバーしてくれます。悪露(おろ)が落ち着いた産後1~2ヶ月頃から体調に合わせて使用しましょう。産後ガードルは下腹部をすっぽりと覆うタイプとショーツタイプの2種類があり、締め付けの強さもハードなものやソフトなものがあります。
サイズが小さいと下腹部が締め付けられて、内臓に負担がかかるので注意が必要です。妊娠中の体重増加を考慮した上で自分の体に合った適正なサイズを選びましょう。
(産後用のガードルについては以下の記事も参考にしてみてください)
⑩クリームやジェルでお腹をマッサージする

産後のたるんだお腹には、クリームやジェルでマッサージをして、お腹周りの脂肪に刺激を与えましょう。マッサージをすることで皮膚が柔らかくなり、新陳代謝を高める効果があります。妊娠中に使っていた妊娠線予防クリームなどでお腹をケアしましょう。
⑪骨盤クッションでゆがんだ骨盤を整える
手軽に産後のお腹を引き締めたいママは、骨盤クッションを利用して骨盤を整えましょう。骨盤クッションは座るだけで産後のゆがんだ骨盤をなおし、正しい姿勢にしてくれる優れもののアイテムです。骨盤が整えば産後のお腹もすっきりしてきます。
⑫バランスボールで筋肉や体幹を鍛える

産後のお腹の引き締めには、バランスボールを使った運動を取り入れてみましょう。バランスボールを上手く活用することによって、お腹周りの筋肉や体幹を鍛えることができます。座ったときにひざが90度に曲がるものを選びましょう。
⑬ダイエットスリッパを使用する
産後のお腹を引き締めるのに人気のアイテムが「ダイエットスリッパ」です。ダイエットスリッパは履くだけで様々な筋肉を使うので、お腹のシェイプアップ効果が期待できます。ダイエットスリッパはかかとに負荷をかける仕組みになっていて、バランスを保つために足首からお腹までの筋肉を刺激します。
家事をしながら使えるので、なかなか運動する機会がない産後のママにおすすめです。
産後のお腹のたるみケア、いつから始めるべき?

産後のお腹のたるみケアはいつから始めるべきなのか疑問ですよね。お腹のたるみケアは、産後6ヶ月までに行うのが効果的です。産後1ヶ月は体を休めることを優先します。産後1~2ヶ月頃から体調を見ながら骨盤矯正ベルトやグッズを使って、産後のお腹のたるみケアをしていきましょう。
運動は無理のないように産褥体操やストレッチなど軽いものから始めていきます。体力が回復する産後3ヶ月ころから様子を見て、水泳やスクワットなど、より負荷のかかる運動で筋肉をつけ、基礎代謝を上げていくのがおすすめです。
お腹の皮にできた妊娠線や黒ずみなどトラブルの解消法は?

産後のお腹で気になるのは、たるみだけではないでしょう。妊娠中にお腹の皮にできた妊娠線や黒ずみなどのトラブルの解消法をご紹介します。トラブル知らずのきれいなお腹を目指しましょう。
解消したい産後のお腹トラブル①妊娠線の跡
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目