痙攣みたいな胎動の原因は?ダウン症の可能性?胎児の状態や対処の必要性は?
【医師監修】痙攣のような胎動が起こると驚きますよね。ブルブル痙攣(けいれん)するような胎動の原因や胎児の状態、対処が必要なのか…などを紹介します。ダウン症の可能性や、ブルブル痙攣するような胎動を経験した事があるママの体験談もあわせて紹介するので、参考にしてみてくださいね。

お腹の中にいる赤ちゃんが何をしているのか外からはわかりませんよね。どのような状態でいるのか気になるものです。そこで、震えるような胎動をしているときの赤ちゃんの状態について紹介します。
胎児の状態【元気いっぱい】
赤ちゃんがブルブルと動いている時には、元気な状態です。急に痙攣のような動きをすると、やはり心配ですよね。しかし、胎動は赤ちゃんが元気に動いており、成長している証拠なので、元気な状態だという証でもあります。
逆に、胎動があまり感じられないときは赤ちゃんの元気がなくなっているかもしれないので、注意が必要になるでしょう。
(胎動が少ない・弱いなどの場合については以下の記事も参考にしてみてください)
胎児の状態【生まれる準備段階】
痙攣のような胎動の原因ともなるしゃっくりやおしっこは、生まれるための準備でもあります。生まれた後に必要な身体の機能を、お腹の中にいるときから働かせているのです。
臨月など、成長していくにつれて動きも強くなりますが、痙攣のようなこれまでになかった種類の胎動も起こります。それは赤ちゃんがこれまでよりも成長して身体の機能が発達し、様々な動きができるようになったということなのです。
胎動がブルブル痙攣している時に対処は必要?

震えるような胎動は、対処が必要なのではないかと不安になりますが、対処は必要ありません。ママは、赤ちゃんが無事に成長しているのか心配なものですよね。お腹の中にいるうちは赤ちゃんの姿が見えないので、余計に心配になりますね。
しかし、心配しすぎると、ママにストレスがかかってしまいます。痙攣のような胎動も、足でけるような胎動と同じように捉えましょう。意識しすぎることはありません。
それでも心配…という人は、医師に相談してみましょう。プロの声を直接聞くとより安心できるものです。ママに、より精神的な負担がかからないための対処も大切ですよ。
痙攣のような胎動だと赤ちゃんがダウン症の可能性も?

痙攣のような胎動があったからといって、赤ちゃんがダウン症などの障害をもっているという根拠はありません。ダウン症などの障害をもっている人の特徴として、筋力が比較的弱いというものがあります。そのため、痙攣のような動きをしていることでダウン症やそのほかの障害を連想し、不安になるママがいるかもしれませんね。
痙攣のように感じられる震える動きは、胎動の種類の一つだと捉えましょう。胎動の種類や強弱によって、ダウン症や障害を持っているかどうかの区別はつきません。インターネット上で誤解が広まっていることで、そのような噂が流れたのでしょう。
痙攣のような胎動は心配しなくても大丈夫?〜先輩ママの体験談〜

震えるような胎動は、どれだけ大丈夫と言われても気になるものですよね。妊娠中は、精神的にも不安定になる時期です。そこで、痙攣のような胎動を経験したという先輩ママの体験談を紹介します。
先輩ママの体験談【生まれた後の性格もわかる?】
パート
30代後半
とても激しくブルブルとした全身を動かすような胎動がありました。生まれてからはとても活発で天真爛漫です。生まれる前から活発で、胎動に表れたいたんだと今ではほっこりしてます。
胎動が激しい子は、生まれた後も元気いっぱいで動き回る子が多いというママの体験談はたくさんあります。必ずしもそうというわけではありませんが、生まれてきた後の性格を想像しながら胎動を感じるのも楽しいですね。
(激しい胎動の対処法については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目