妊娠初期に情緒不安定になる原因は?感情をコントロールするコツも紹介
【医師監修】妊娠初期に情緒不安定になる妊婦さんは多くいます。この記事では、妊娠初期に情緒不安定になる原因をはじめ、妊娠初期の情緒不安定を解消できる感情をコントロールするコツも紹介します。さらに、妊娠初期の情緒不安定を経験した、先輩ママの体験談もあわせて紹介します。
妊娠初期に情緒不安定になる原因【環境や身体の変化に対する不安】

専業主婦
40代
妊娠したばかりの時は、ちゃんと母親になれるのか不安で仕方なくてなんだかナーバスになってた。自分にもともと自信なかったのが、妊娠したことでさらにひどくなったんだよね。でも、妊娠後期にはだいぶ落ち着いたよ。
妊娠初期に情緒不安定になるのには、妊娠したことによる変化への不安が原因となっている場合もあります。母親になることへの不安や、自分自身の身体に赤ちゃんがいるということへの不安、仕事や家庭の変化など、様々なことへの不安や心配が重なり精神的に不安定になるのです。
リエ先生
産婦人科医
妊娠中は初期だけでなく、全期間を通して、情緒不安定になりやすいものです。ホルモンバランスの変化だけでなく、体型の変化や、母親になるという精神的変化、妊娠しているため受ける様々な制限などが原因となります。そういうものと割り切ってゆったり過ごしましょう。
情緒不安定になるのは妊娠初期のいつ頃から?

妊婦さんが情緒不安定になるのは、個人差はありますが大体ホルモンバランスの変化が起こり始める時期からといえます。早い人では妊娠0〜4週の超初期にすでに情緒が不安定になるのを感じるという場合もありますし、妊娠4週目以降の妊娠初期に入ってから自覚しはじめる人もいます。
(妊娠初期症状については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠初期の情緒不安定は解消できる!感情をコントロールするコツを紹介

妊娠初期の情緒不安定は、様々な方法で軽減したり解消することができます。ここからは、妊娠初期の情緒不安定を解消する感情コントロールのコツについて紹介します。
(妊娠初期のイライラについては以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠初期の情緒不安定の解消に!感情をコントロールするコツ【規則正しい生活】

サービス業
20代
妊娠初期は眠気とだるさで生活が崩れまくって、それで情緒不安定になった気がする。だから、なるべく規則正しく生活するようにしたら、だいぶ調子はよくなったよ。早寝早起きって本当に大事だと思った。
妊娠中だけに限りませんが、情緒を安定させるためには規則正しい生活を送ることが大切になります。ホルモンバランスの乱れなどによる身体の変化やつわりによって、食習慣や生活習慣が大きく変わる妊婦さんもいますよね。その状態が続くと、やはり情緒不安定な状態は改善しにくいです。
無理をしすぎない程度に、規則正しい生活とバランスのとれた食事を意識してみましょう。それだけで、感情はコントロールしやすくなりますよ。
妊娠初期の情緒不安定の解消に!感情をコントロールするコツ【一人で抱え込まない】

パート
30代
妊娠初期、どうしても不安で辛かった時は出産経験のある友人に話を聞いてもらってたよ。経験談を聞いて安心できることも多かった。自分だけじゃないんだって思えると、だいぶ楽になれるよ。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目