妊娠初期の動悸・息切れが起きやすい?原因と対処法!体験談も!
【医師監修】妊娠初期に動悸や息切れを感じる妊婦さんがいます。なぜ妊娠初期にそのような動悸や息切れが起きやすいのでしょうか。また動悸や息切れを感じた時、どうすればいいのでしょうか。また先輩ママが妊娠初期の動悸や息切れをどのように乗り切ったのかも合わせてご紹介します。
妊娠初期に動悸や息切れは起きやすいの?

先輩ママ(妊活経験有)
20代前半
妊娠がわかってすぐぐらいから動悸や息切れで辛かった~。周りにいるママさんたちに「これ、いつまで続くの?」って聞くと、ほとんどの人が「出産まで続くよ~」って。こんなの数か月も続くのかと思ったら、心折れそうだったわ。
妊娠初期に、体の不快感から眠れなくなったり、いつもは感じない「動悸」や「息切れ」に悩まされたりする妊婦さんが多くいます。「動悸」や「息切れ」とはどういった状態のことでしょうか。妊娠初期に多くの妊婦が経験する「動悸」と「息切れ」について解説します。後半には体験談もありますので、経験があまりない方もぜひご覧ください。
(妊娠初期の症状については以下の記事も参考にしてみて下さい。)
動悸の症状とは?

自分自身の心臓の鼓動を強く感じたり早く感じたりする症状のことを「動悸」と言います。通常は、激しい運動をした後に息切れと共に現れる症状ですが、何もしていない時に動悸や息切れの症状が出るのは、何らかの原因で自身の心臓に負担がかかっていることが考えられます。
息切れの症状とは?

息が「ハア、ハア」と切れたり、息をするのが苦しくなったりする症状を「息切れ」と言います。「動悸」同様、激しい運動の後に動悸と共に見られる状態です。特に激しく動いたわけでもないのにこのような症状があれば、何か原因となって心臓に負担がかかっていると考えられます。
(妊娠中の動悸や息切れについては以下の記事も参考にしてみて下さい。)
妊娠初期の動悸や息切れの原因

通常は激しい運動をした後に出やすい「動悸」「息切れ」の症状ですが、なぜ妊娠初期の妊婦さんに起こりやすいのでしょうか。
妊娠によるホルモンの変化

妊娠初期は妊婦さんの体内のホルモンが変化します。そのホルモン変化によりつわりの一種である吐き気や胃痛等に悩まされる妊婦さんがいます。プロゲステロンというホルモンが妊娠前より増えることで、呼吸中枢が刺激された結果、妊婦さんに動悸や息切れといった症状が出ます(※1)。
(妊娠中のホルモンバランスの変化については以下の記事も参考にしてみて下さい。)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目