胎動の感じ方は?どんな動き?音・動き方の種類や時期別の変化も紹介!
【医師監修】胎動の初めての感じ方を、ママの体験談をもとに紹介します。初めての妊娠で胎動に不安がある人も多くいるのではないでしょうか。こちらの記事で胎動を感じる時の赤ちゃんの動き方の種類や、妊娠時期別の胎動の位置・感じ方の変化についてチェックしてみてくださいね。
妊娠後期(妊娠8~10ヶ月)には赤ちゃんも大きくなってきて、痛みを伴うような胎動が増えてきます。妊娠中期の頃よりも赤ちゃんは成長しているので動き回ることも難しく、同じような位置から感じるようになるのが妊娠後期の胎動の特徴です。
妊娠9ヶ月
20代
妊娠後期になって胎動が激しくて夜も眠れない!しかも前より力強くなってるし…胃の圧迫感が半端ない!
妊娠後期になると、夜も眠れないほどの胎動を感じるという妊婦さんの声が多くありました。
(臨月の様子については以下の記事も参考にしてみてください)
胎動が激しい・少ない・感じない場合の対処法は?

胎動の変化によって「赤ちゃんは無事に成長できているのかな?」という不安や期待、激しすぎる胎動にママの体がついていけないなど、妊娠中には色んな心配事があるでしょう。ここでは、胎動が激しい・少ない・感じない場合の対処法について紹介します。
胎動が激しい場合

胎動が激しくてママが落ち着けなかったり寝れなかったりすると、母体にも赤ちゃんにも良くありません。この場合は抱き枕を使ってみることをおすすめします。抱き枕を使うことでママの血流を圧迫せずに楽な姿勢で横になれるので、リラックスした状態で眠りにつくことができるでしょう。
胎動が激しくて胃が圧迫され食事ができない場合は、食事の回数を増やして少しずつ食べるのがおすすめです。また食事は消化のいい物を選んで食べることで、胃腸の負担を減らすこともできます。
他にも、赤ちゃんが蹴ってきた場所をトントンと叩いて返事をしてあげたり、胎動を通して赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむこともできるでしょう。いずれにしても胎動が激しいのは赤ちゃんが元気な証ですので、心配しないでくださいね。
リエ先生
産婦人科医
胎動の感じ方は個人差があり、一般的には、ふくよかな人よりも痩せている人の方が胎動を感じやすいといわれます。胎動は赤ちゃんが元気に成長している証拠です。
(妊婦さんの抱き枕については以下の記事も参考にしてみてください)
胎動が少ない場合

胎動が少ない場合はそれほど心配する必要はありません。赤ちゃんがお腹の中で眠っている時にはほとんど胎動を感じることはできないので、胎動が少ないのは眠っているだけという可能性があるからです。他にも、妊婦さんの態勢を変えることで胎動をよりよく感じられる場合があります。
横になっている場合は寝返りをしてみたり、立ってみたり座ったり態勢に変化をつけましょう。また、お腹を優しくマッサージすると赤ちゃんがポコンと反応してくれることもあるので、胎動が少ないと感じたら試してみてくださいね。
胎動が極端に少ないと感じたり胎動を感じる感覚が弱い場合は、胎動カウントをしてみるといいでしょう。胎動カウントとは、体の左側を下にして横になった状態で赤ちゃんの胎動を10回数えるまでにかかった時間を計る方法です(※2)。通常は30分ほどで10回の胎動を感じますが、1時間以上かかるなら赤ちゃんに何らかのトラブルが発生している可能性があります(※2)。
胎動をまったく感じない場合
昨日まで感じられていた胎動が半日~1日感じられないときは、注意が必要です。胎動カウントをしてみていつもより時間がかかるようであれば、赤ちゃんに何らかの変化が起きている場合があります。胎動が全く感じられなかったり急に赤ちゃんの胎動が少なくなったり弱くなった場合は、病院に早めに相談するようにしましょう。
リエ先生
産婦人科医
赤ちゃんはお腹の中で寝たり起きたりを繰り返しています。寝ている時は胎動は感じにくいものです。胎動がないと感じれば、まずはお母さんもゆっくり横になり1時間ほど待ってみましょう。
胎児は音が聴こえるっていう噂は本当なの?
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目