排卵日はおりもので特定!量や粘り気に特徴が?排卵日前後の変化は?
【医師監修】おりもので排卵日が予測って知っていましたか?排卵をすると、おりものは排卵の特徴を持ったものに変化します。おりものの特徴を知り、毎日しっかりおりものを確認することで排卵期がわかるようになります。排卵日を予測できるので妊活の強い味方になってくれると思います。
目次
おりものって一体なに?

女性にとっておりものは、少し厄介な存在と感じている人も多いでしょう。おりもので下着が汚れたりにおいが気になったりすると、ケアすること自体が面倒になってしまいますよね。しかし、おりものは女性にとって健康のバロメーターでもあり、妊活中の女性の強い味方でもあるのです。おりものが教えてるれる体のサインを見逃さないようにしましょう。
おりものの役割

子宮の頚部と子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物をおりものと言います。おりもの役割は、膣内部の潤いを保ち続けて粘膜を守ったり、汚れを外に出すことです。また菌などが子宮内に入るのを防ぎ、身体を守ってくれる効果もあります。
においや量には個人差がありますが、異常と感じる程のにおいや色ではない場合は、さほど心配する必要はありません。排卵前や排卵期になると、下着が濡れて黄色や茶色になってしまったりすることもあるでしょう。この症状は、女性ホルモンがきちんと分泌されているサインです。
おりものの量と特徴

では正常なおりものとはどういう状態でしょうか?基本的な色は無色透明か白乳色ですが、下着に付いて乾燥すると黄色くなることが多いです。においは生臭く、少し酸っぱい感じがします。正常なおりものは、女性ホルモンの分泌量に応じて変化し、また年齢によっても量が変化することが特徴です。
初潮が始まる時期から10代の頃にかけて、だんだんおりものが増えます。まだ女性ホルモンが不安定なため、量が増えたり減ったりしがちです。20〜30歳代は女性ホルモンの分泌が多くなり、それに伴っておりものの量も増え、においが気になりだします。40代以降は女性ホルモンの分泌減少と共に、おりものも量が減っていくでしょう。
排卵日のおりものの特徴とは?

排卵日のおりものには、どのような特徴があるのでしょうか?おりものを分析することで、排卵日を把握することも可能です。排卵日のおりものの特徴を確認していきましょう。
排卵日のおりものの特徴は量が多くて、伸びる?
布ライナー(おりものシート)はコンパクトに畳んで収納できます。
— Lavender(ラベンダー) (@k_lavender18) September 5, 2017
コロンとしてかわいいです❤️
ちなみに私は広げたまま、引き出しに収納派です(笑)#布ナプキン #おりものシート #妊活 #生理痛 #生理不順 #PMS pic.twitter.com/jpAfrZa2sB
排卵日直前は、エストロゲンの分泌がピークになります。その影響によりおりものの量が増えて透明になり、指でつまむと伸びる状態になるでしょう。粘度が高い場合、10センチ程度伸びる場合もあります。排卵日の時期を確かめるには、おりものの量よりもおりもの自体が伸びるかどうかによって見分けることが大切です。
他にも排卵日のおりもの特徴がある?

排卵期になると、卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンの分泌がピークに達します。排卵とは、成熟した卵胞が刺激され、中から卵子が飛び出ることです。おりものの量はこの時期がピークで、人によっては排卵前や排卵時に下腹部の痛みを感じるでしょう。透明のゼリー状のよく伸びるおりものが2日〜3日続きます。
においは強くなく、色は血が混ざって茶色く見えることもありますが、生理的な現象なので心配する必要はありません。
(排卵日については以下の記事も参考にしてみてください)