産後の頭痛の原因や対処法は?いつまで?病気の可能性は?体験談あり
【医師監修】産後に起きる頭痛の原因や頭痛の種類の見分け方をはじめ【片頭痛】【緊張性頭痛】のどちらにも当てはまらない場合の対処法を紹介します。産後の片頭痛、緊張性頭痛の対処法や原因、飲んでもいい薬、産後の頭痛に対するNG行動なども紹介するので参考にして下さいね。
産後の頭痛の種類
産後のママを悩ませる頭痛には大きく分けて2種類あります。脳の血管の収縮から起こる「片頭痛」と骨盤の歪みなどからくる「緊張型頭痛」です。それぞれ症状や治し方が異なりますので、自分の頭痛はどちらに当てはまるのか確認してみましょう。
片頭痛

片頭痛は脳の血管が拡張したことで起こる頭痛です。1ヶ月に数回程度、こめかみや目の周辺などがズキズキと痛くなり、吐き気や寒気を伴うことがあるでしょう。光や音に過敏になったり歩く程度の軽い運動でも悪化します。ストレスや夜泣きによる寝不足、気圧の変化が片頭痛の原因です。産後は女性ホルモンのバランスが乱れ、片頭痛が起こりやすくなるでしょう。
緊張型頭痛

緊張型頭痛は体内の血流が悪くなることで起こる頭痛で、こめかみや頭全体にしめつけられるような痛みがあるのが特徴です。痛みで吐き気や寒気を伴うこともあります。赤ちゃんへの授乳などで肩や首の後ろの筋肉がこってしまうと血流が悪くなるので注意しましょう。
産後に起きる頭痛の原因【片頭痛】5選

脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して片頭痛を発症します。ストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに片頭痛が起こりやすくなります。産後に起きる片頭痛の原因5選をご紹介しますので治し方の参考にしてみてください。
1. ホルモンバランスの変化

エストロゲンの濃度が比較的安定している妊娠の第2および第3トリメスター(訳注:日本のほぼ妊娠中期および妊娠後期に相当)には、片頭痛の頻度と重症度が下がり、エストロゲン濃度が急速に低下する産後は、片頭痛が悪化する傾向があります。(※1)
「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンは妊娠と共に増加しますが、産後は急激に減少します。ママの体はホルモンのバランスが変化して片頭痛が起こりやすくなります。
2. セロトニン

エストロゲンには「セロトニン」という脳内物質を増やす働きがあることをご存知でしょうか。セロトニンは、血管の収縮をコントロールする役割を持っています。セロトニンが減少すれば、脳の血管の収縮と拡張のバランスが崩れてしまい片頭痛が誘発されるのです。
3.育児のストレス
一ヶ月検診時の私自身のアンケートで産後うつを心配されてか、病院(助産師さん)から電話がきた。
— かな@1m♀ (@chobi_lml) December 29, 2017
頭痛やイライラ、不安になるのも娘氏に対してではなくて全部寝不足のせいなんだよー。
それだけ睡眠が大切なのー細切れに起きるのも慣れるっていうけど…むーりーなーのー
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目