帝王切開の手術時間はどれくらい?手術前検査〜術後までの流れ、回復時間などを解説
【医師監修】現在では、妊婦の4~5人が帝王切開で待望の赤ちゃんと対面すると言われています。帝王切開の手術前検査の内容や、前日から当日までの流れ、手術時間などを解説していきます。また、麻酔の効果が続く時間や、手術後の痛み・かゆみなどの回復時間についても紹介します。
帝王切開と自然分娩は分娩時間に違いはある?

出産には、自然分娩と帝王切開の2つの方法があります。陣痛を経て赤ちゃんがママの産道を通り膣から生まれる自然分娩と、ママのお腹を切開手術して赤ちゃんを取り出す帝王切開です。どちらも劇的な出産の瞬間ですが、分娩の時間には違いがあるのでしょうか。
自然分娩の平均分娩時間

自然分娩では、陣痛が10分間隔になってから赤ちゃんが生まれるまでの時間を分娩時間と言います。初産婦の平均分娩時間は約12~16時間、経産婦はその半分の約6~8時間程度です。(※1)
子宮口が全開になっていきみ始めから赤ちゃん誕生までの時間は、初産婦が約50分、経産婦は約20分と言われています。個人差はありますが、やはり経産婦より初産婦は分娩時間が多くかかる傾向にあるでしょう。
帝王切開の平均分娩時間

帝王切開には、妊娠中に医師が決める「予定帝王切開」と、お産の途中のトラブルなどで医師が判断する「緊急帝王切開」があります。ママに麻酔をして赤ちゃんを取り出し、お腹を縫合するまでの手術時間は約1時間です。実際にお腹を切って赤ちゃんが誕生するまでの時間は数分で終わると言われていますが、ママや赤ちゃんの状況によって個人差もあるでしょう。
カズヤ先生
産婦人科医
帝王切開の手術時間は施設や、術者の技量により様々です。 自分の場合は手術開始から終了まで約30分、赤ちゃんの娩出までは約3分くらいです。 もちろん合併症や癒着の程度などによります。
帝王切開が決まる時期や手術前検査の内容は?

自然分娩を取りやめ、帝王切開手術での出産と医師が判断するには、ママや赤ちゃんがどのような状況にあるときでしょうか。妊娠中に帝王切開が決まる時期や、手術前検査はどんな検査をするのかを見ていきましょう。
帝王切開と判断されるケース

医師が帝王切開の出産と判断するには、さまざまなケースがあります(※2)。母体に胎盤の異常や子宮筋腫などの合併症がある場合や、骨盤が狭かったり過去に帝王切開の経験があるママも帝王切開になります。また、赤ちゃんの状態が逆子や多胎、巨大児であると自然分娩が難しいと判断され、帝王切開となることが多いでしょう。
(逆子の原因などについては以下の記事も参考にしてみてください)
帝王切開が決まる時期

帝王切開は妊娠中の母体や胎児の様子を見て、最終的に臨月に入る妊娠36週頃に決まります。手術日は帝王切開と判断した原因にもよりますが、正期産である妊娠37週から40週のあいだに分娩となるよう決定されます。
(予定帝王切開日が決まる時期については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目