臨月に車、自転車の運転はNG?いつまでOK?身体へのリスク・注意点を解説!
【医師監修】臨月は出産を控えた時期ですが、移動は車などに頼らざるを得ない妊婦さんもいます。臨月に車や自転車を運転する際のリスク、注意点などについて先輩ママの体験談やドクターの助言を交えて解説します。おすすめのマタニティシートベルトも紹介、参考にしてください。
汗拭きや破水時の対処法として、大きめのタオルを1枚持っておくと便利です。運転中、座った姿勢でいると足元が冷えることもあるので、膝掛けとしても使用できるでしょう。
(臨月の過ごし方については以下の記事も参考にしてください)
臨月に車・自転車を運転した〜先輩ママの体験談〜

では、実際に臨月に車や自転車を運転したことのあるママはどうだったのでしょうか。先輩ママの体験談をご紹介します。参考にしてください。
YOTSUBA専属ライター
(30代前半)
自宅から産院が遠く、車じゃないと行きづらかったので、臨月に入ってからも車で妊婦検診に行っていました。何があるかわからないので、念のために母子手帳以外に健康保険証なども必ず持って行くようにしていました。
やはり車を運転して出かける時には持ち物をしっかり準備しておくことが大切です。また、この方のように不要な車での外出は避け、最低限にするようにしましょう。
先輩ママ(妊活経験有)
(20代後半)
田舎に住んでおり、近所のスーパーまで徒歩で行くには遠いため、出産直前まで自転車で行っていました。ただ、体調が悪い時は無理をしないようにし、旦那に頼んで仕事帰りに買ってきてもらうように。あと、重い物を買う時も自転車だと転倒してしまうかもしれないので、旦那にお願いしていました。
車や自転車の運転は、体調の悪い時には避けるようにしましょう。また、重い物を買う時は自転車が転倒してしまうおそれがありますので、家族にお願いするようにしてくださいね。
先輩ママ(人工受精経験有)
(30代後半)
お腹が大きくなってきてから腰痛がひどくなっていたので、車を運転する時は腰にクッションを当てていました。クッションを当てていたおかげで少し体への負担も軽くなったような気がします。
やむを得ず運転する場合も、このように身体への負担を軽くする工夫をすると良いですね。クッションなどを使って、自分が楽に運転できる姿勢を見つけましょう。
臨月の妊婦さんは運転に注意して!

臨月に入ると、もういつ出産してもおかしくありません。できるだけ運転は控えてください。赤ちゃんの命を守ることができるのはママしかいません。やむを得ず運転する必要がある場合は、十分に注意をして運転するようにしてください。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目