【助産師監修】臨月の運動は安産に効果的!おすすめの運動を動画で!
臨月に入ると、今まで安静にしていたママさん達も「安産のために運動が必要」と耳にすることもあるでしょう。運動は安産につながるの?具体的に、どんな運動が効果的なのか、臨月の大きなお腹でも安心してできる運動方法を動画もまじえて紹介します。
赤ちゃんが子宮口の方に下がっていくにつれて、胎児は骨盤にすっぽり収まる形になります。そのため、足の付け根や腰やお尻、恥骨付近が圧迫されて痛みが生じます。痛いときは、ストレッチなどの運動をとって横になり、温めて血行を良くすると痛みも和らぎます。骨盤ベルトで骨盤を支えることも痛みを和らげるには効果的です。
臨月の症状について気になる方は、下記の記事も参考にしてみて下さい。
臨月の過ごし方

臨月になると、働いているお母さんも産休などに入る時期かと思います。いつ破水や陣痛が来てもおかしくない時期になりますので、あまり遠出はせずにお家でのんびり過ごすことも多くなるでしょう。
しかし、上にお子さんがいてゆっくりできなかったり、残り少ないマタニティ生活を家でのんびり過ごすだけなんてもったいないですよね。お家で過ごす場合には昇降運動やストレッチなどしてみたり、軽い外出をとってみてはいかかでしょうか。外出の際には母子手帳を忘れず、行先も家族に伝えておくと安心です。
(臨月の過ごし方については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月の運動って、どんなこと?

臨月にもなると、お腹もかなり大きくなってくるので、日常生活も大変になってきます。臨月に入るまでは動き過ぎないように言われていたのが、臨月に入ると「ある程度は運動をとって!」と言われます。でも、「どんな運動をすればいいの?」「運動ってどの程度?」と思う方もたくさんいるかと思います。運動と言っても、勿論、飛び跳ねたり走ったりする激しいものではなく、床の雑巾がけや階段の上り下りなど日常的に無理なくできるものです。それでは、具体的に、臨月におすすめの運動やそのやり方を詳しく紹介していきます。
安産のために臨月にできる主な運動【動画あり】

臨月からできる運動とは一体どんなものでしょうか?まず、安産のためには、以下のことが大切です。
●骨盤底筋や股関節を鍛えたり柔らかくすること
●運動や食事で体重管理をしっかりして産道に余分な脂肪をつけないこと
●正しい呼吸法を身につけること
●お腹や足首を温めて冷えを防止すること
また、個人それぞれではありますが、出産は長時間となることが一般的です。長時間のお産に耐えられる体力も重要になってきます。これらのことを踏まえ、今からいくつか安産に効果的と言われている運動のやり方を紹介しますので、自分に合った運動を見つけて少しずつでいいので実践してみてください。
1.安産体操(妊婦体操)
最近流行りのマタニティヨガやマタニティビクスと同じような効果があります。骨盤底筋や股関節を鍛えたり柔らかくして、お産がスムーズに進むようにする体操です。臨月になる前からあまり運動してないな、身体が硬いな、という人にはオススメです。ストレッチ感覚でリラックスしながら行えるので、適度に汗もかくことができ、また、体重管理にもつながります。
ただし、臨月はお腹が張りやすくなっているので、疲れている時や、安産体操をしている途中でお腹が張ってきた......と体調が気になって来たら、無理はしないようにしましょう。
この安産運動については、後で具体的なやり方を詳しく紹介します。
2.昇降運動やスクワット
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目