3歳になったらできること。言葉・運動・生活面など発達段階の目安を紹介
おむつがとれる3歳は、会話ができてよく動き回るなど格段に成長する時期といわれます。では、具体的にはどんなことができるようになるのでしょうか。個人差はありますが、3歳児の発達段階の目安を言葉、運動、生活、社会性に分けて紹介します。参考にしてください。
おもちゃを自分で片付けようとします。3歳児はルールを理解できるようになるので、部屋が片付けしやすい環境であれば自主的に片づけをするようになってきます。
自分で歯磨き・うがいをする
自分で歯磨き、うがいができるようになります。3歳児の半数の子で、4歳になるとほとんどの子ができるようになります。3歳でできなくても焦る必要はありません。
トイレで用を足せる
トイレでうんち・おしっこができるようになってきます。おむつが完全に取れるまでは「トイレ行く?」とママやパパに促されて行く子が多いようです。
なかには「トイレに行きたい」と伝えられる子もいますし、自分でトイレに行ける子もいます。
箸を使おうとする
箸(はし)を使おうとします。手先が器用になってくる3歳児期からで箸を使いたがる子が増えてきます。最近は子ども用のトレーニング箸を使っている子も多いですね。
ただ、3歳児はあまりにも小さいものや、ツルツルしたものを箸でつかむのは難しいでしょう。つかみやすいものから練習していくと自信がつくでしょう。
(5歳児の身長・体重の平均については以下の記事も参考にしてみてください)
3歳で身につく社会性は?

3歳児になると家族だけでなく、他人と関わることを楽しいと感じるようになります。いつもママと一緒にいることを好んでいた子も、友達と遊ぶことが楽しいと思うようになります。
他人と関わることでマナーや相手の気持ちなども理解できるようになってきます。
友達という存在について興味を持つ
友達という存在について興味を持ち始めます。友達とは自分と同じ背丈で、自分と同じようなことをする子です 友達を作り、友達と同じことをしたくなるのです。友達との関係を通して怒りや悲しみ、我慢などさまざまな感情が芽生え成長していきます。
同世代の友達と抵抗なく遊ぶことができる
同世代の友達と抵抗なく遊ぶことができるようになるのも3歳児です。社会性の成長して、公園などで遊んでいる時に知らない同年代の子が来ても抵抗なく遊ぶことができるようになります。どんな子とも友達になれるのは子どもの持つ能力の1つですね。
何かしたい時、欲しい時に前もって聞ける
何かしたい時、欲しい時に前もって大人に聞けるようになります。3歳児は色々なことが理解できるようになるので「これで遊んでもいい?」などと聞いてくるのです。
場所や場面によってのマナーを理解できる
3歳児はショッピングモールなどの公共の場所や、騒いではいけない場面でのマナーを理解できるようになってきます。「静かに話そう」と伝えれば、小声で話をすることもできます。「これをしたら他人に迷惑がかかる」とマナーやルールを徐々に理解できるようになってくるのです。
相手の表情と感情を読み取ることができる
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目