子供の頻尿の原因はストレス?心因性の克服方法は?親の対応、受診の目安も!体験談あり

子供のおしっこの回数が多いと頻尿(ひんにょう)が心配ですね。子供の頻尿の多くはストレスが原因といわれており、その対応について【体験談】を交えて説明します。ただ、膀胱炎(ぼうこうえん)など病気の可能性もあります。受診の目安も紹介しますので、参考にしてください。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 子供のおしっこ(尿)の平均回数!頻尿の基準は?
  2. 子供の頻尿の原因はストレス?心因性頻尿の克服方法は?
  3. 子供の心因性頻尿で親ができることは?
  4. 子供の頻尿は膀胱炎など病気の可能性も?
  5. 子供の頻尿で受診すべき症状の目安は?
  6. 子供の頻尿は自然に治ることが多い

子供が心因性頻尿になると、心配ですよね。できる限りのことをしてあげたいものです。そこで、親ができる頻尿に関するサポートや、心がけたい接し方について体験談とともに紹介します。参考にしてくださいね。

女性

30代後半

子供が頻尿になったときには、とにかく子供に協力する体制にしました。夜中に何度もトイレに行くことが多かったのですが、何も言わずについていっていましたよ。回数に言及したり、何度も付き合うことに嫌な顔をするのは逆効果だと思います。

OL

40代前半

子供と一緒にいるときには、積極的に遊ぶようにしました。心因性の頻尿は、何か夢中になれることがあるとあまり症状が出ないと聞いたので。一定時間症状が出ないという経験が続くと、気が楽になったようで徐々に治りました。

子供が頻尿になったときには、ストレスの原因をこれ以上増やさないことが大切です。ストレスの原因がわかり、取り除けるようであれば取り除いてあげましょう。ただし、ストレスの原因を無理やり聞き出さないことが大切です。

また、子供は何度もトイレに行くことがあったり、失敗してお漏らしをしてしまうこともあります。そういったときに子供を責めたり、怒ったりしないようにしましょう。そして、頻尿であることを気にしている子供もいます。あまり頻尿について意識させないことが大切です。優しく見守ってあげましょう。

また、おしっこの回数や量をできるかぎり記録しておきましょう。病院で頻尿の症状を伝える際に伝わりやすくなります。幼児期のうちは、厳しいトイレトレーニングによって頻尿などの排泄障害を引き起こすリスクもあります。お漏らしがあっても、子供のペースを優先しましょう。

子供の頻尿は膀胱炎など病気の可能性も?

子供の頻尿は、心因性であることが多いですが、膀胱炎(ぼうこうえん)など病気の可能性もあります。頻尿の原因となる病気の種類や症状などについて知っておくことで、対処もしやすくなります。頻尿の原因となる病気について紹介します。

膀胱炎

膀胱炎は尿路感染症ともいいます。膀胱炎という名前で聞きなれている人も多いですよね。排尿時に痛みがあり、尿を出しにくく、残尿感が残ります。細菌によって感染するため、尿検査で発覚します。排泄障害によって感染を引き起こし、膀胱炎になることもあります。感染場所によっては発熱を伴うこともある病気です。(※3)

(膀胱炎については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠中は膀胱炎になりやすい!無症状の場合も?治し方は?放置は厳禁!

過活動膀胱

過活動膀胱とは、勝手に膀胱が収縮することにより、本人の意思とは別に急におしっこが漏れそうになるという症状の病気です。排泄障害の一種でもあり、膀胱が発達していない幼児期のうちに起こりやすく、体の成長発達とともに自然と治ることも多くあります。(※4)

尿崩症

尿崩症は、ホルモンの働きが低下することによっておこる病気です。通常時に比べて尿の量が多くなり、のどが渇きやすいため飲み物の量も増えます。まれにおこる、飲みすぎによる頻尿と似た症状です。(※5)

糖尿病

子供でも糖尿病になることがあります。子供がかかる小児糖尿病の症状としては、のどの渇き、またのどの渇きによる多飲多尿があり、夜中でもトイレに頻繁にいきたくなるというものがあります。(※1)

子供の頻尿で受診すべき症状の目安は?

子供の頻尿は心因性のものが多いですが、病気だった際には病院を受診する必要があります。排尿時の痛みや血尿の他にも、のどの渇きや発熱、腹痛など身体的に症状があらわれている場合の頻尿は、病院を受診しましょう。

また、幼児のうちは、体が発達しておらず、そのことが原因で頻尿などの排泄障害になることもあります。痛みなどの症状がなければ様子をみてもいいでしょう。5歳を過ぎても症状が治まらない場合は、病院を受診してみましょう。

(子供のおしっこの色については以下の記事も参考にしてみてください)

子供のおしっこ(尿)の色が変!茶色は病気?症状別の原因・対処法、受診の目安など!