節分の豆まき・鬼の由来は?正しいやり方、後片付けを楽にする工夫も!

節分の豆まきは子供と一緒に楽しめる行事の1つです。子供に豆まきについて説明できるよう、節分の豆まき・鬼の由来や、大豆を使う理由などを学んでおきましょう。また、正しいやり方や、後片付けを楽にする工夫も紹介するので、参考にしてみてください。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 節分とは?豆まき・鬼の由来は?
  2. 節分の豆まきで大豆を使う理由は?
  3. 節分の豆まきの正しいやり方
  4. 節分の豆まきの後片付けを楽にする工夫
  5. 子供と節分の豆まきを楽しもう

落花生を使う

殻付きの落花生は大豆にくらべて大きいので、後片付けが簡単になります。また、大豆にように投げた時に割れることがほとんどないので、豆のカスが散らかることもないでしょう。地域によっては落花生を豆まきに使う場所もありますから、間違いではないので安心ですね。殻付きなので、捨てることなくそのまま食べれるのも嬉しいですね。

先輩ママ

(30代後半)

子供のころから豆まきといえば、落花生でした。落花生ではなく、大豆で豆まきをしている場所があることに逆にびっくり。落花生は大豆とくらべて柔らかくて食べやすいで、子供がいる家族におすすめです。

落花生は殻付なので、大豆とくらべて集めやすくゴミが散らからないメリットがありますよね。食べやすさの点でも子供向けですね。余った落花生は、パパのビールのおつまみにもピッタリです。

豆を小分けにする

豆を小分けにしてまくと豆があちこちに散らからなので、後片付けが簡単ですね。節分の準備として、子供と一緒に小分けする作業も楽しめるでしょう。

専業主婦

(20代後半)

我が家では散らかるのを防ぐために、小分けした豆をラップにくるんで豆まきをしました。ラップルで包み輪ゴムで止めるだけの簡単作業なので、掃除にくらべたら手間もかかりませんでしたよ。

ラップを使ってラッピングする作業も、子供と一緒にすると楽しめるでしょう。豆のカスが散らかることもないので、豆を小分けにするのはおすすめです。

豆拾いを楽しむ

豆拾いを楽しんでしまいましょう。豆をいくつ拾えたかを勝負にしてしまえば、ゲーム感覚で後片付けが楽しめますね。

男の子のママ

(30代後半)

豆まきが終わったら、すぐに豆拾いを子供たちにしてもいます。折り紙で作った小さいゴミ箱に拾った豆を入れて、玉入れみたいにして遊んでいました。子供たちは楽しんで拾ってくれるので、後片付けが楽です。

子供たちが楽しんで豆を拾ってくれると助かりますよね。豆まきをするだけではなく、拾うまでが行事だと認識させてしまうのもいいですね。

子供と節分の豆まきを楽しもう

4つの季節の始まりの中でも立春を1年の始まりとし、節分と呼ぶようになりました。家族で楽しめる行事の1つとして、子供一緒に節分の豆まきを楽しみましょう。バラバラに散らかった大豆の後片付けは大変ですから、楽に片づけられるよう工夫して豆まきをするのもポイントです。家族で豆まきをして、鬼を追い払い福を家に招きましょう。