節分の豆まき・鬼の由来は?正しいやり方、後片付けを楽にする工夫も!

節分の豆まきは子供と一緒に楽しめる行事の1つです。子供に豆まきについて説明できるよう、節分の豆まき・鬼の由来や、大豆を使う理由などを学んでおきましょう。また、正しいやり方や、後片付けを楽にする工夫も紹介するので、参考にしてみてください。

Contents
目次
  1. 節分とは?豆まき・鬼の由来は?
  2. 節分の豆まきで大豆を使う理由は?
  3. 節分の豆まきの正しいやり方
  4. 節分の豆まきの後片付けを楽にする工夫
  5. 子供と節分の豆まきを楽しもう

節分とは?豆まき・鬼の由来は?

2月3日に豆まきをすることは、ほとんどの方が知っているでしょう。しかし、節分の意味や豆まきはどうしてするのかを知らない方は多いのではないでしょうか。節分の意味や豆まき・鬼の由来などを学び、それを子供たちに伝えながら節分を楽しみましょう。

(鬼の折り方については以下の記事も参考にしてみてください)

【折り紙・動画】鬼の折り方!簡単なもの〜実際に被れる鬼の面など

節分とは

節分とは、立春・立夏・立秋・立冬と4つに分かれた季節の節目のことです。この4つの季節はそれぞれの季節の始まりであることから、節分と呼ばれるようになりました。

中でも1年の始まりとされている立春が最も大切とされていたことから、立春の前日だけが節分と呼ばれ、豆まきをすることになったのです。現代では節分は立春だけとなっていますが、それぞれ季節の節目も大切にしていきたいですね。

豆まきの由来は

立春の前日に豆まきをする由来は、追儺(ついな)と呼ばれる邪気を払うためです。昔から季節の節目には邪気が入り込みやすいと考えられていたからです。

現在の日本では12月31日が1年の終わりとされていますが、昔は立春の前日2月3日が1年の終わりとされていました。その最後の日に、邪気を追い払い福を呼び込む行事を行うようになったのです。

鬼の由来は

邪気を追い払うときに「鬼は外」と言うようになったのはどうしてなのか、気になりますよね。豆まきの時に鬼を使うようになったのは、陰に由来していると言われています。

陰は暗く悪い気・邪気を連想しますが、その陰の原因は鬼の仕業とされていました。そのことから、陰を追い出すためには鬼を退治すればいいとなったわけです。豆まきで豆を鬼に当て追いだすことで、邪気を追い払っていたのですね。

(鬼が出る夢の意味については以下の記事も参考にしてみてください)

【夢占い】鬼が出る夢の意味22こ!実は悪い誘惑の暗示かも?

節分の豆まきで大豆を使う理由は?

邪気を追い払う時に、どうして大豆を使うようになったのでしょうか。節分の豆まきで大豆を使う理由は、どのようなものなのか見ていきましょう。

大豆が使われる理由

昔から日本では、米・麦・大豆などの穀物には邪気を払う力があるとされていました。大きな鬼を退治するためには、米や麦よりも粒の大きい大豆が最適だろうとされたのです。粒が大きな大豆は、鬼にぶつかった時の音も大きいため、米や麦よりも迫力がありますよね。

魔滅(まめ)にちなみ、豆(まめ)を魔の目にぶつけるという意味もあると言われています。大きな音で邪気が払えるよう、大豆を思い切り投げて鬼を追い払いたいですね。

炒り豆を使用する理由

豆まきで使われる大豆は、必ず炒り豆とされています。というのも、生のままの大豆を豆まきに使って落ちている大豆を拾い忘れてしまうと、大豆から目が出てしまって縁起が悪いからです。

また「炒る」と「射る」をかけているとも言われており、炒り豆で魔目を射るという意味が込められています。家族行事で豆まきをする時には、炒り豆を使っているかを確認してから行いましょう。

節分の豆まきの正しいやり方