お七夜とは?命名式とは違う?お祝いの準備や祝い方は?体験談あり

赤ちゃんが産まれて初めての伝統行事であるお七夜(おしちや)についてご説明します。そもそもお七夜とは何をするのか?命名式との違いは?お七夜の準備や祝い方はどうすればいい?と悩んでいる人も多いでしょう。体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

Contents
目次
  1. お七夜とは?
  2. お七夜と命名式は違う?
  3. お七夜の準備と祝い方
  4. お七夜はやらないとだめ?
  5. みんなのお七夜体験談
  6. それぞれに合ったスタイルでOK

お七夜とは?

赤ちゃんの生後初めての行事、それがお七夜です。お七夜は赤ちゃんとその名前を家族などにお披露目する伝統行事で平安時代から続いていると言われています。赤ちゃんがすくすくと成長できるよう、みんなでお祝いしてあげましょう。

お七夜をする日の生後からの数え方、命名式や料理などお祝いの準備、お祝い金をいただいたときのお返しについてみんなの体験談もご紹介します。

お七夜はいつやるの?

お七夜のお祝いの日の数え方は、赤ちゃんが生まれた日を1日目として日目の夜に行います(※1)。一般的な数え方では、赤ちゃんが生まれた日を生後0日とするので生後6日目に行うということです。例えば3月3日生まれなら、3月9日に行うことになります。

昔は現代のような医療はなく、赤ちゃんが順調に成長するのは難しいことでした。赤ちゃんが7日間無事に生きて過ごせるのはおめでたいことだったので、赤ちゃんが生まれた日から7日目に健やかな成長を願ってお祝いをする伝統が残っています。

お七夜の数え方がよく分からないままだったという体験談を見かけることがありますが、赤ちゃんのお祝いごとの数え方は少し複雑です。今後1年間は様々な行事があるので、行事の数え方は確認しておきましょう。数え方とそれに対応する日付を自動で計算してくれるサイトなどが便利です。

お七夜と命名式は違う?

お七夜とあわせて命名式という言葉を耳にすることがあります。命名式とは何か、命名書の書き方や命名書を飾る場所についてもお話しします。

命名式とは?

出典:https://www.pinterest.jp/pin/323203710757400750/

命名式とはお七夜の別名で名付けの祝いとも呼ばれます。誕生した赤ちゃんを家族や親戚、地域の人やその土地の産神にお披露目し同時にその赤ちゃんの名前を付けるのが命名式です。父方の祖父が命名書を筆書きし、この命名式のあとに料理を出して祝い膳を囲みます。

役所に提出する出生届は生後14日以内となっているので、出生届よりも先に赤ちゃんの名前が決まることになりますね。出生届も忘れずに提出できるよう、できるだけ早くから準備をしておくのをおすすめします。

(出産後の手続きについては以下の記事も参考にしてみてください)

出産後の手続きまとめ!必要書類や提出期限・順序は?保険・手当金も!

命名書の書き方

命名書は正式には奉書紙(ほうしょし)または半紙に筆で縦書きします。奉書紙または半紙はタテに2つ折りにし、さらに左右を3つ折りにして使います。手順は以下の通りです。

まず、3つ折りの一番右の部分の中央に「命名」と書きます。続いて真ん中の部分に右上から小さく「父親の名前・続柄(長男など)」中央に大きく「赤ちゃんの名前・ふりがな」左上から小さく漢数字で「生年月日(~生)」を書きます。最後に一番左の部分に右上から小さく「命名式の日付」真ん中に「親の名前(父、母)」もし名付け親がいればその横に「名付け親の名前」を書いて完成です。

ご紹介したのは命名書の正式な書き方ですが、略式の命名書でももちろん大丈夫です。デザインも豊富で壁掛けができたりブックタイプのものまで様々なものが販売されています。また、テンプレートをインターネットでダウンロードして自宅で印刷することもできます。命名書については体験談もぜひ参考にしてみてくださいね。

命名書はどこに飾る?

命名書はお七夜から赤ちゃんが生後1ヶ月になるまで飾っておきます。命名書を飾っておく場所は基本的に大人の目線より高くなる場所が理想的です。正式には神棚や仏壇、鴨居、壁など目立つところが良いでしょう。体験談にもありますが、命名書をベビーベッドや赤ちゃんの枕元に飾ったり記念写真を撮るのも良いですね。

お七夜の準備と祝い方