【動画で解説】七五三の女の子の着付け!3歳、7歳で違う?注意点も

七五三は子供の成長を祝う大切な行事。我が子の晴れ舞台は、かわいい服装で迎えたいものです。近年は美容院等のお店で着付けを行うことも多いですが、せっかくなら自分の手で着付けをしてみては?女の子の七五三の着付け方法や3歳7歳の着付けの違い、注意点をご説明します。

Contents
目次
  1. 自分で七五三の着付けをする利点は?
  2. 3歳と7歳は着付けのやり方が違う?
  3. 腰上げ、肩上げのやり方は?
  4. 七五三の着付けのやり方 3歳の場合
  5. 七五三の着付けのやり方 7歳の場合
  6. 七五三の着付けの際の帯の巻き方
  7. 七五三の着付けの注意点
  8. 七五三の着付けを自分で行ったパパ、ママの体験談
  9. 自分で着付けをすると七五三がもっと特別に!

自分で七五三の着付けをする利点は?

七五三の時に、自分で着付けをする最大のメリットは環境にあります。美容院やフォトスタジオ等のお店で着付けを行う場合、初めて出会う人と接するために小さい子供はぐずってしまいがちですね。

しかし、自分で着付けができるとすべて自宅で行えます。自宅の場合は近くにパパやママ、祖父母など慣れ親しんだ人で囲まれるため、子供もリラックスして着付けができます。着物の着付けが自分でできようになると、七五三や浴衣等、子供の成長に連れて色々な場面で子育ての役に立つでしょう。

3歳と7歳は着付けのやり方が違う?

七五三は3歳、5歳、7歳と子供の成長に連れて数回お祝いしますが、同じ七五三でも実は3歳と7歳の七五三の着付け方法は違います。ここではその違いを説明していきます。

3歳の着付けの特徴

3歳の着物は「三つ身(みつみ)」といいます。三つ身は背中に縫い目が無いため、帯を使うことが少ないのが特徴です。その代わりに「被布(ひふ)」を羽織ります。もし、この被布が無い着物の場合は帯を結ぶ必要があるので、その際には帯の結び方も勉強しておきましょう。

3歳の子供でも7歳の子供のような着物を着る場合もありますが、三つ身は3歳の七五三の時にしか着る機会がありません。せっかくの3歳の七五三なのでぜひ三つ身を着せてあげましょう。

(3歳の子供については以下の記事も参考にしてみて下さい)

3歳児の反抗期の原因と対処法!男の子・女の子別に解説!体験談も
3歳なのに夜泣きがひどい…原因や対策は?もしかして病気?体験談も

7歳の着付けの特徴

7歳の着物は「四つ身」といいます。3歳の七五三と比べて子供も少しずつ成長しているので、7歳の七五三の着物の形は大人の着物や浴衣とほとんど同じです。しかし、浴衣の着付けと比べると四つ身は難しいため、7歳の着付けの場合はしっかりと帯を結べる必要があります。

帯を巻く方法は慣れないと難しく感じますが、ママが1人で大変な場合はパパや家族と協力しながら行うと良いでしょう。

腰上げ、肩上げのやり方は?

「腰上げ」「肩上げ」とは着物を子供の身長に合わせて調節することです。小さい頃の子供の成長は個人差があり、準備した着物では着丈が合わない場合が多いです。着付けをする時には、事前に肩上げをしておかないと上手く着付けを行うことができません。ここでは腰上げ、肩上げのやり方について動画も踏まえてご説明します。

肩上げのやり方

肩上げは、まず着物の「裄(ゆき)」と呼ばれる背縫いから袖口までのラインと、子供の首の付け根から手首までの長さを図ります。この2つの差を摘んで縫い、体に合わせていきます。