断捨離して良かった&後悔した物まとめ!納得のその理由・笑えるエピソード多数!
知らない間に増えてしまった服・本・思い出の品など。断捨離するとスッキリ、爽快な気分になりますね。スッキリ気分がクセになりつい断捨離しすぎた、そんな後悔をしないために、捨てて良かった、捨てて後悔した物をまとめてご紹介。思わず笑える、断捨離失敗エピソードもご紹介。
まだいたか
— ゆる断捨離とダラ週末 (@danshari_senryu) March 2, 2018
卒業したの
ふた昔
今更着ても
恥をかくだけ#断捨離 #収納 #片付け #シンプルライフ #ミニマリスト #クローゼット pic.twitter.com/UQJ3yEkg5C
もし「もったいない」の気持ちを残したまま、勢いで断捨離をしても効果なしです。この気持ちを軽くするコツは、「捨ててはいけない物」の基準を自分なりに決めることです。不要な物だと納得できれば、手放すことへの罪悪感が弱まります。基準の作り方は、対象の物で少しづつ違います。
物を処分するときに付きまとう「罪悪感」「もったいない」を少し軽くする方法が「リサイクル」です。物によっては高価で引き取ってくれることもあるので、部屋はすっきり整理され、掃除も楽々。財布はホッコリ、一挙両得です。
リサイクルに出すことも「もったいない」方には、「一時預かり」をしてもらう方法があります。使っていない物を箱に入れて、しばらく預かってもらい、「諦め」がついたらそのままリサイクルに直行すれば、部屋はきれいに整理され掃除も楽々。断捨離成功です。
断舎利で捨てるべきもの 服
「まだ使えるかも」で捨てられないものNO1は服です。整理する基準はまず、サイズです。今の自分に合わないサイズの服は整理の対象です。服は、デザインや流行が変わります。痩せた時は、ご褒美に新しい服を買いましょう。
断舎利で捨てるべきもの 本
月刊や週刊の雑誌は、期限を決めることが基準になります。それ以外は必要な記事だけをスクラップします。その他の書籍は、本棚に入る分だけ、などの冊数が基準です。後は題名、作家名、あらすじ、感想などを記録して、処分します。これで本の大部分は整理できます。
断舎利で捨てるべきもの 写真
@ガチ恋の皆さんへ (断捨離本より) pic.twitter.com/r1smeJ8b9P
— フジ (@Maipace_FUJI) February 27, 2018
知り合いや家族の映る写真は整理しにくい物の一つです。基準は一人あたりの枚数を決める事です。ただ、デジタルデータなら、SDカードなどに移しておけば、処分の必要はありません。
知らず知らず増える、スマホやパソコンの写真は、アイテムごとに枚数を決めましょう。例えば、ペット20枚、恋人50枚、家族30枚、食べ物20枚、などです。超えた分で消去できないものはSDカードなどで外部で保存します。
断舎利で捨てるべき物 子どもの作品
捨ててはいけないもののような気がして、次々増えていくのが子供の工作や作文などです。家庭なりの基準を作って整理しましょう。年齢ごとに作品数を決め、それ以外は処分します。子供と一緒に写真やビデオに残しておけば、記念にもなります。部屋に飾る期間も決めておくとよいでしょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目