ライフスタイル
【動画で解説】かぎ針編みの記号の読み方と編み方!習得必須記号20選!
簡単な操作でかわいい手編み作品が作れるかぎ針編み。けれど編み図に並んだいろいろな形の記号を見て尻込みしてしまう初心者さんは多いでしょう。ここでは、かぎ針編み入門編として、さまざまな編み方を表す記号の読み方と操作を、動画を交えて解説します。
( 4ページ目 )
Contents
目次
基本の編み方で編んだ作品も、糸の色を変えて縁に引き抜き編みするとよりかわいいです。配色を考えるのも楽しい、手編みならではの処理。
ピコット編み
縁飾りに良く用いられます。鎖編みを1から3目編み、足となるv字の左側の糸だけをすくって引き抜き編みします。
こちらは帽子の縁編みに。ぽこぽこした縁がかわいいです。基本の編み方だけででき、簡単で見栄えがするので、初心者さんも作品をワンランクアップできます。
細編み2目編み入れる
主に増し目をするときに使います。1つの目に2回細編みを編み入れることで、1目増えることになります。全体的に増し目をするときなどは、等間隔でこの記号が書いてありますので、数え間違えないように注意しましょう。
長編み2目編み入れる
1目に編み入れるのが長編みになっただけで、細編み2目編み入れるときと考え方は同じです。編み目に高さがあるので、増し目をしたところが良くわかります。
細編み2目一度
上の2つとは逆に、減らし目をするときに出て来る記号です。帽子のかぶり口を作るときなどに使われます。まず1目めに、鎖のv字の部分に針を入れて糸をかけますが、通常の細編みを作るときとは違い、糸を引き抜かず、未完成の細編みをかぎ針に残したまま2目めの細編みを編みます。3つできているループを一度に引き抜き、完成です。
長編み2目一度
長編みの場合も同様に、最後に糸を引き抜かない状態で未完成の長編みを2目編み、最後に3つのループを一度に引き抜きます。
簡単にできる編み物については以下の記事も参考にしてみてください。
【動画】簡単!指編みでマフラーを作ろう!シュシュなど小物の編み方も! | YOTSUBA[よつば]
出典: YOTSUBA[よつば]
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目