【捨てるだけと思ってない?】断捨離の正しいやり方や効果を解説!片付ける順番も
「断捨離」そして「ミニマリスト」という言葉が気になりながらもうまく実現できないとしたら、断捨離の正しいやり方や方法がわかっていないからかもしれません。正しいやり方で行った断捨離による効果、断捨離を成功させるための方法として、4つのステップを紹介します。
順番的に服は後回しにしたい場合、どこから始めるか迷ったら文房具などの入っている抽斗もおすすめです。案外もう書けなくなっているボールペンなどが入っていたりします。100均などで安く売られていることもありつい買ってしまって書けるものが何本も入っている場合もあります。きちんと中身を出して確認すれば、無駄買いを防げます。
どこから始めるか迷ったら抽斗をおすすめするもう一つの理由は、範囲が狭いので比較的早く終わり、達成感が得られることです。洋服が多い方は、それ以外のどこから始めるかの候補として、抽斗を検討してみてください。
【断捨離のやり方】ステップ2:仕分ける
最難関はこの仕分け。基本的には「使う」「使わない」で仕分けます。「使える」「使えない」ではないことに注意が必要です。服であれば「着られる」服ではなく「着る」服だけを残しましょう。他のモノも同じで、使わないなら処分の対象です。例外もありますが、それは後ほど改めてご説明します。
【断捨離のやり方】ステップ3:処分する
保存状態が良く、リサイクルやフリマ、オークションなどに出せるようなものがあれば、そういった処分方法を有効活用しましょう。どこかに必要としている方がいるかもしれません。うまくいけばちょっとしたお小遣い稼ぎにもなります。マタニティウェアや子供服などは、周りに欲しがっている人がいないか探してみるのもいいでしょう。
状態の悪いモノは、感謝の気持ちを持って廃棄します。分別はきちんと行いましょう。
【断捨離のやり方】ステップ4:極力新たなモノを入れない
以上の方法で仕分けをし、処分を終えたら、その状態を維持することに注意を払うことになります。大量にモノを処分して大きな達成感を得たのも束の間、細かいモノが多いキッチンや、ついつい通販で買ってしまった服を入れておくクローゼットなどは、あっという間に元通り…などということも。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目