【捨てるだけと思ってない?】断捨離の正しいやり方や効果を解説!片付ける順番も
「断捨離」そして「ミニマリスト」という言葉が気になりながらもうまく実現できないとしたら、断捨離の正しいやり方や方法がわかっていないからかもしれません。正しいやり方で行った断捨離による効果、断捨離を成功させるための方法として、4つのステップを紹介します。
常に使うものといつか使うかもしれないものとが複雑に混在しているのがキッチン。調味料や食器、調理器具など、こまごましたものや見失いやすいものが多いのも特徴です。断捨離を行う順番としては、他の場所で順番に判断力を磨いてきて、キッチンを最後にすると楽に実行できるでしょう。これまでに味わってきた達成感と勢いで片付けてしまいましょう。
やり方は基本通り「使うモノ」「使わないモノ」で分別。大昔に消費期限が過ぎていた調味料や、便利そうで買ったけれど結局使っていないキッチン道具など、即捨てるべきモノがいくつも出て来るでしょう。
キッチンには食材や調味料など、頻繁に使うモノが多く、見つからないと探すより早いからと買ってしまうと、後から思いがけず出てきてためいき…ということもしばしば起きますが、断捨離を正しい方法で行えば、そうした失敗はもう繰り返しません。
【場所別断捨離方法】冷蔵庫
キッチンの中でも、特に別に行いたいのが冷蔵庫。冷蔵庫の中に入っているものは、消費期限や賞味期限などの基準が明確にわかるため、服などと同じく「捨てる」「捨てない」の判断がしやすくなっています。冷蔵庫の中の食材がいつも駄目になってしまうなど、暮らしのスタイルによっては順番を最初に持ってきてもいいでしょう。
(場所別の収納については以下の記事も参考にしてみてください)
「捨てる?」「捨てない?」判断に迷ったら
断捨離の基準は「使う」「使わない」とご説明しましたが、その基準では仕分けできないものがいくつかあります。
そうしたものは、どういうふうに判断していけばいいでしょうか。
即決定!捨ててはいけないもの
たとえ何年も見ることがなくても、契約書などの重要書類は、契約が終了するまで捨ててはいけません。家電製品などの保証書も、保証期限が切れるまでは保管します。このあたりは簡単に判断ができます。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目