妊娠中期の腹痛の原因は?注意すべき下腹部痛・胃痛はどんな痛み?
【医師監修】妊娠中期は安定期に入るので安心される方が多いと思います。そんな時に腹痛や胃痛があると心配になりますよね。受診をした方がよいのか、それとも自宅で安静にしながら様子見でよいのか…妊娠中期に起こりやすい腹痛・胃痛の種類に分けてご説明します。
今病院から帰って来ました…💦
— madamポンデ (@madam_ponde) July 14, 2017
今日仕事暑い中無理しすぎたのか、また夜に不正出血…
しかも妊娠中期になっての不正出血だからあまりよろしくないとのことで入院をすすめられたけど、家族で話し合った結果病院も徒歩3分なので自宅安静…
胎動はあるけど、赤ちゃん本当にごめんね😢
出血を伴う腹痛の場合は注意が必要です。どの程度の出血があったのか、色は何色だったのかをきちんと記録して受診しましょう。
出血を伴う腹痛には主に「切迫流産」「切迫早産」「常位胎盤早期剥離」の3つがあります。どれも赤ちゃんの早産に関わるだけでなく、死産や母体にも重大な影響を与える場合があるので、出血の色が鮮明な赤色の場合は特に早急に受診しましょう。
リエ先生
産婦人科医
妊娠中期から、動いているとお腹が張ることが出てくると思います。特に仕事をしている人はお腹が張りやすくなりますが、中には切迫早産と診断される人もいます。 お腹が頻回に張り、痛みを伴う場合、また出血がある場合には病院に連絡しましょう。
子宮収縮
子宮収縮による腹痛は、お腹全体がキューっとなるような痛みが長時間続きます。子宮が大きくなる時の下腹部痛のチクチクとした痛みとはなんとなく違うことが感じ取れるでしょう。また、子宮収縮の間は胎動も感じないことが多いです。
子宮収縮が続くと、妊娠中期でまだ赤ちゃんがきちんと発育していない状態で出産を促してしまうことになります。収縮の感覚が一定になっている場合や、何度も子宮収縮の腹痛を感じる場合は、早急に受診するようにしましょう。
子宮頚管無力症による早産

子宮頚管無力症とは、出産の時期でもないのに子宮頚管の筋が緩く子宮口が開いてしまう病気のことです。自覚症状はないため、予防することもできません。
妊娠中期で十分な発育にいたっていないのに、子宮口が開くことで本陣痛を引き起こし早産につながります。検診で指摘されない限り、ご自身がその病気に気づくのは、下腹部痛から陣痛につながってしまった時となるでしょう。
妊娠中期からの胎動が感じられない
妊娠中期から感じられるようになる胎動は赤ちゃんが育っていると自覚できる瞬間なので嬉しいですよね。もし赤ちゃんの胎動が急に感じられなくなり腹痛を伴っていたら、受診して赤ちゃんの様子を見てもらいましょう。ただ赤ちゃんが眠っているだけの場合もあるので、受診をする前にきちんと胎動の有無を10カウント法で測定してくださいね。
胎動が感じられず腹痛を伴う場合、切迫早産や切迫流産の危険もあるので日頃から胎動の強さや頻度は観察することをおすすめします。
(注意が必要な腹痛については以下の記事も参考にしてみてください)
腹痛に伴う症状

妊娠中期は腹痛に伴い出血があった場合はすぐに受診が必要となりますが、その他の腹痛に伴う症状でも注意の必要なものがあります。
おりものの量や匂い
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目