《チョークアート》を美しく描く7つのコツ&参考画像集!カフェ店員必見!
カフェ・家・結婚式など様々なシチュエーションで使えるチョークアート。店頭や結婚式の二次会の入り口などで、一度は素敵な作品を目にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、ビギナーさん向けに、チョークアートに必要なものや綺麗に描くコツ、作品集などをご紹介します。
チョークアートで描くのはイラストだけではありません。おしゃれなレタリングの作品もたくさんあります。手書きとは思えない精密で整った文字が目を惹きます。書く内容やフォントをアレンジすることで、どんな作品も描くことができます。
(リース作りについては以下の記事も参考にしてみてください)
チョークアートを描く7つのコツ
道具と画材がそろい、描き方を確認したら、まずは下絵から描き始めましょう。下絵から実際に黒板に描くまでの手順とコツを7つに分けてご説明します。
【チョークアートのコツその1】下絵から描くべし
黒板にいきなり線を描いてしまうと、描き直しで消すことによって黒板表面の粒子がはがれてしまいます。チョークならば消すこともできますが、オイルパステルの場合、大きな失敗はリカバリーできないので、まずは下絵を。下絵になりそうな素敵な画像や図案をネットで見つけ、プリントアウトして使うこともできます。
【チョークアートのコツその2】全体のバランスを考えよう
描きたい絵や文字を決めたら、それらをバランス良く配置していきます。下絵の段階ではいくらでも直せるので、妥協せずに満足の行く下絵を作りましょう。描きたいものを描き終えたら、バランスを見ながら枠や模様などのアレンジを入れていきます。
【チョークアートのコツその3】シーズニングをお忘れなく
チョークアートを始める前に、必ず黒板のシーズニングをしましょう。
「シーズニング?スパイスのこと?」と疑問に思うかもしれませんが、チョークアートにおける「シーズニング」はスパイス類のことではなく、いわゆる「ならし」を指します。
たとえば鉄鍋はシーズニングを最初に行うことで長持ちします。鍋のシーズニングは製造途中で使われた油を焼き切り、表面を食用油でコーティングする作業です。スキレット鍋などの鉄鍋を買うと、シーズニングの手順が書かれた用紙が入ってきたりすることがあります。
黒板のシーズニングは、全体にチョークを塗ってからそれを拭き取り、最後に固く絞った濡れ雑巾で拭うという手順で行います。シーズニングにより全体がチョークでコーティングされるため、書き味がなめらかになり、消え残しを少なくする効果があります。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目