パニエの作り方*簡単100均材料〜本格派まで!やり方【動画】も!
ドレスを膨らませるものとして普及したパニエですが、現在もフワフワのスカートとして女子に愛されていますね。そんなパニエの作り方を初心者向け〜本格的なやり方を動画も交えて紹介します。参考になる作品集もありますよ。簡単な作り方なので作ってみて下さいね。
ひも状にした水切りネットをウエストゴムに結ぶ作り方
100均のピンクの水切りネットでパニエを作っている動画です。最初に4~5センチの幅に切ります。縦に3等分くらいに折って輪っかを作り、ウエストゴムに裏側から引っかけたら輪っかに紐部分を通します。100均の水切りネットは底を縫った縫い目があるので、縦に3等分にする時はその縫い目が見えないように折ると完成度が高く見えます。
一部分だけを切って作る簡単なパニエの作り方
100均のストッキングタイプの水切りネットからパニエを作るアレンジを紹介します。最初に底になっている部分を折り、2センチくらいの切り込みを入れます。ウエストゴムに裏から水切りネットを通して、底部分を切った時にできた穴に水切りネットを通せば完成です。簡単なのにボリュームが出てかわいいスカートになりますね。
パニエの本格的な作り方
本格的なパニエの作り方を動画を使って紹介します。
本格的なパニエを作っている動画です。最初にメローロックという布の端をボタン穴を縫うときのように処理する加工をすることで、裾に表情が出ていますね。これはさすがに手縫いでは真似できません。ウエストのパーツも、ゴムが見えないようにパニエと同じ色の生地で包むように処理しておくと、ぐっと完成度が上がります。
ギャザーの作り方
パニエを手縫いするときに欠かせないのがギャザーを寄せる作業なので、ギャザーを寄せるやり方を説明している動画を紹介します。ミシンを使うときは、ミシン目を3~4ミリに粗くして、上糸調子もゆるくしておきます。布を縫ったら縫い返しをせずに糸を切ります。何ミリか離れた場所を同じように粗く縫って、上糸を引っ張れば完成です。
ミシンをもっていないときは、手縫いでぐし縫いをして糸を引っ張ることで簡単にギャザーを寄せる事ができます。動画を見るとわかると思いますが、ぐし縫いはとても簡単です。ぜひやってみて下さいね。
パニエのかわいいアレンジと作り方
パニエのかわいいアレンジの方法を紹介します。パニエは白一色の物が多いイメージですが、紫や緑など、たくさんの色が使われているだけでも個性的でかわいいファッションになりますね。パニエの生地は普通の生地のようにほつれないので、パニエにアレンジをしたい時も、アイデア次第で簡単に手縫いすることができます。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目