パニエの作り方*簡単100均材料〜本格派まで!やり方【動画】も!
ドレスを膨らませるものとして普及したパニエですが、現在もフワフワのスカートとして女子に愛されていますね。そんなパニエの作り方を初心者向け〜本格的なやり方を動画も交えて紹介します。参考になる作品集もありますよ。簡単な作り方なので作ってみて下さいね。
真っ白のショートのパニエに、濃いピンクのリボンを縫い付けたアレンジです。重なったパニエの一段一段にリボンが付いているので、履いた時にグラデーションのようになっていますね。ボリュームのある白のパニエを買って、100均のカラーの水切りネットを結んで手縫いで縫い付けるだけなので、アイデア次第でとても簡単にかわいいパニエのアレンジができます。
グレージュ×レースのショートのパニエのアレンジ
パニエを作る時の段に一つ一つレースを付けたショートのパニエのデザインです。グレージュは今大人のファッションでも流行っているので、ぜひ取り入れたいですね。そのまま履いてもかわいいですが、同系色のグレージュのスカートの下に履けば目立たずにさりげなくボリュームを出すことができます。
(グレージュのファッションについては以下の記事も参考にしてみてください)
バルーン状のパニエの作り方
パニエをバルーン状にすると、女の子らしい丸いシルエットになってとてもかわいいですね。バルーン状のパニエを作るときは、裾部分の布を折り返して、布の切り口を合わせてゴムに縫い付けます。あまりやるとボリュームが出すぎてしまうので、2枚か3枚程度にとどめておくのが良いですね。
ひざ丈の黒のパニエの使い方
ひざ丈の黒のパニエにワンピースを合わせたファッションです。パニエを少し出すことで、ドレスの裾レースのように見えてかわいいです。ロリータ系の服はスカートに膨らみを出すように作られていますが、パニエを履く事でますますゴージャスになります。
裾がギザギザになっているおしゃれなパニエの作り方
パニエの生地はほつれないと説明しましたが、ギザギザに裾を切ったこのアレンジもほつれないからこそできるファッションですね。手縫いで1から作る場合は最初に裾部分をギザギザに切っておいてもいいですし、既製品にはさみを入れてもかわいいアレンジになります。アイデアを感じるファッションです。
清楚な三角のひざ丈パニエの作り方
清楚なフレアスカートのようなパニエの作り方は、最初に紹介したストレートのパニエを作るときに、少しギャザーを強く寄せる事でできます。ウエストのラインをあらかじめ大きく裁断することで、ギャザーを強く寄せたとき丁度良いサイズになりますよ。
同じようにフレアスカートの形にしたパニエです。白のパニエの方は、外側の布を一枚増やして少し高さを変えることでフリルのような段ができていてかわいいです。ウエストゴムに縫い付ける生地が一枚増えるだけなので簡単ですが、とてもかわいいアイデアですね。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目