【医師監修】妊娠1週目の症状と注意点!受精するための知識をつけよう!
妊活中の女性は生理が遅れると妊娠したか気になることでしょう。妊娠1週(1w)とはいつのことなのか、妊娠1週目の妊婦にはどのような症状が現れるのか、また妊娠1週目には体内でどのようなことが起こっているのかなど、妊娠までの過程をご紹介します。
妊娠1週目の症状とは?妊娠超初期症状は現れるの?

妊活中の方は、生理が遅れたりつわりのような症状が感じられると、妊娠している可能性があるかもしれないと考える方も多いことでしょう。妊娠してから妊娠1週目が始まると考えがちですが、実は妊娠1週目は、実は妊娠はおろか、受精すらもしていない時期にあたります。
もちろんまだ妊婦ではありませんし、つわりなどの妊娠初期症状も妊娠超初期症状も感じることはありません。妊娠1週目では目立った症状も特に出ることもないでしょう。
なぜ受精も妊娠していないのに妊娠1週目というのでしょうか?これには妊娠周期の数え方に理由があります。
妊娠超初期症状については、次の記事を参考にしてみてください。
妊娠1週はまだ妊娠していない?週数の数え方とは?

妊娠は、十月十日(とつきとおか)とも言われるように、昔からお腹の中で赤ちゃんが280日育ち出てくると言われています。ひと月を4週28日と考え、それが10ヶ月あるという数え方になります。そのため妊娠月数は、カレンダーと一致せず少しずれることになります。
妊娠1ヶ月を妊娠超初期、つわりの症状が出始める妊娠2~4ヶ月を妊娠初期、安定期と言われる妊娠5~7ヶ月を妊娠中期、お腹が大きく動くのがつらい妊娠8~10ヶ月を妊娠後期と妊娠中でも時期を分けて考えることもあります。
妊娠週数の数え方

妊娠週数は、妊娠する前の生理開始日を1日目、妊娠0週、妊娠1ヶ月目として数え始めます。そのため妊娠が発覚するときには、次の生理予定日になっている頃なので、すでに妊娠初期の妊娠2ヶ月目の妊娠4週~5週に入っているのです。ちなみに妊娠超初期が妊娠初期の前の時期である妊娠1ヶ月と考えられています。
しかし、妊娠1ヶ月目の1週目(1w)は、つわりなどの妊娠初期症状も、妊娠超初期症状も出ることはありません。妊娠超初期症状が起こるとされているのは、排卵後、受精、着床する妊娠2~3週目頃と考えられています。
妊娠周期に関する情報は、次の記事も参考にしてみてください。
妊娠1週目にはまだ赤ちゃんはいない
妊娠1ヶ月目の1週目(1w)はちょうど生理が終わり、女性の身体の調子が最もいい時期になります。まだ排卵もされていないため、もちろん受精が起こることもなく、赤ちゃんもお腹の中にはまだいません。
妊娠1週目はお薬もレントゲンも問題なし

妊婦さんは放射線の影響のあるレントゲンを撮ることは避けた方がよいとされていますが、妊活中の方もお腹の中に赤ちゃんがいないとしても、お薬やレントゲンを受けることに対して、心配になることもあるかもしれません。しかし、妊娠1週目(1w)のこの時期にレントゲンを受けたり妊娠中に禁止されているお薬を飲んだりしたとしても、その後妊娠したとしても問題ないとされています。この時期は安心してお薬を飲んだり、レントゲンを受けたりしてください。
一方で、レントゲンやお薬の影響を受けてしまう可能性がある時期は受精、着床した妊娠成立の後の妊娠超初期症状が出る頃である妊娠3~4週目以降になりますので、妊娠の可能性がある方はレントゲンを受ける予定があったり、お薬を飲む必要がある場合には、必ず医師に妊娠の可能性がある旨を伝えておくとよいしょう。
妊娠0~1週目、からだの中で起きていること
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目