カップルの寝方で相性や心の距離が丸わかり!2人の「寝相診断」16選!
【お互いの向き】【体勢】【寝る位置】【手つなぎなど】【そのほか】に分けて、カップルの寝方・寝相からカップルの相性や関係を診断!カップルの寝方で分かる深層心理も紹介するほか、カップルの寝方に関係性が表れる理由なども紹介していくので、参考にして下さいね。

相手に抱きつくのに限らず、ひとりで眠るときに抱き枕を使ったり布団を丸めたのを足に挟んだりする人は多いでしょう。その体勢はお母さんのお腹の中の胎児の状態と言われています。もともと赤ちゃんとお母さんは、へその緒で繋がっています。生まれてそれが切られる瞬間には、分離の不安があるといいます。
そういった深層心理により、人は「誰かと繋がる」「結ばれる」ことを強く求めてしまうのかもしれません。眠るときに相手や抱き枕、丸めた布団などを自分の体に絡めたいのは「へその緒代わりにしたい」という潜在意識ともいえます。カップルのどちらかがこの寝方をする場合は「安心感をえたい」「つながりたい」という気持ちがあると診断することができるでしょう。
2. 小さく丸まる

小さく丸まって眠るのは、お母さんのお腹の中の赤ちゃんの状態を再現していることになります。体を丸めて眠ると、指しゃぶりしやすい格好です。子供が指しゃぶりをするのは、お母さんのおっぱいを口に含んだときの安心感を求めているからと言われます。大人が小さく丸まって眠るのは、安心感を得たいという性格の表れともいえるでしょう。
3. 仰向けで広めのスペースを使う

悪く言えば自己中心的、よく言えばポジティブで裏表がないという性格があるかもしれません。マイペースという点で、ひとり暮らしが長い人がこの寝方になる可能性が高いです。ちなみに、日本人では仰向けに寝る人は少数派で、横向きで寝る人が多数派です。
もしかすると、子供の頃お母さんのほうを向いて寝ていた名残りかもしれません。仰向けで寝るのは、男女では女性のほうが多いです。このことから、カップルになると男性のほうが甘えん坊な性格が多いとも言えますね。
4.相手に背を向ける

相手に背を向けて眠るのは「おそらく眠るときくらい気を使いたくない」という気持ちの表れでしょう。熟年カップルは、お互いに背中をくっつけて眠るという光景が寝室でよく見られますね。恋愛関係よりも睡眠第一であり、日々仕事に終われてゆっくり眠りたいという気持ちがあるのでしょう。しかし若いカップルで背中合わせだと、ちょっと寂しい気もしますね。
5. うつ伏せ

ストレスから胃を悪くするという話があります。心理学においても胃は、恐れやストレス、不安の象徴だといわれています。その胃をかばうような姿、うつ伏せで寝ているということは、日常的にそのようなネガティブな感情を密に抱えていると解釈できるかもしれません。普段は仰向けや横向きの彼が、急にうつ伏せ寝になったら、要注意のサインかもしれません。
(ストレスについては以下の記事も参考にしてみてください)
6. 相手にふれて寝る

相手に触れたまま寝たいというカップルは、お互いがお互いを求めあっているラブラブな関係性を知ることができます。寝る時はカップルでない限り一人の場合が多いですよね。また、寝ている時はとても無防備になってしまいます。
そんな姿を相手に見せることができるのはとてもすばらしいことです。そのうえ、相手に触れていたいと思っているのなら、相手に対しての愛が溢れているという相性ばっちりの深層心理がうかがえます。
7. 相手に触れずに

Recommended
おすすめ記事
【2025年度最新版】顔面偏差値が低い人の特徴。顔面偏差値が高い人に勝つための必殺技、必殺心得!!
アイツを見返す!!自分磨きで見た目を可愛くする方法5選!!
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
LINEで告白するメリット6選!!効果抜群な点を解説、対面告白との比較6選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは