同棲の準備&段取り!いつから始める?必要な期間&やることリスト7選!
同棲の準備や段取りとは!?〈家選び・家具の準備・引っ越し〉〈お金〉〈家選び・おすすめの間取り〉〈手続き・書類〉など同棲準備のやることリスト7選を解説します!また、同棲するまでに必要な準備期間もあわせて紹介していますので参考にしてみてくださいね!

同棲を始めるにあたって、同棲を開始するためのお金が貯まっているかどうかで準備期間が変わってきます。ここでは資金が貯まっていない場合と、貯まっている場合に分けて見ていきます。
同棲するためのお金が貯まって【いない】場合の準備期間
同棲するにあたり必要なお金は、住みたいと思う家賃の5~6か月分が必要と言われています。もし家賃10万円の住宅に住みたいと思った場合は、50~60万円ほどお金が貯まっている必要があります。
その場合は、お互いが毎月給料から積み立てていくとして、半年から1年ほどの準備期間が必要となるでしょう。もちろん貯金がいくらかあり、残りを目標額まで貯めていくとなれば準備期間は自ずと短くなっていきます。
同棲するためのお金が貯まって【いる】場合の準備期間
お金が貯まっている場合は、同棲開始までそこまで時間はかかりませんが、好みの物件に出会えるまで少し時間を要するかもしれません。おおよそで言うと、部屋探し・契約手続きが2ヵ月ほど、荷造りや新居で必要なものの買い物に2~3週間ほど、電気・ガス・水道等のインフラ手続きに1週間ほど、住み始めてからの各種手続きに2週間ほど準備期間が必要です。
部屋探しは、探し始めてすぐに良い物件がみつかることもありますし、なかなか見つからず物件の空きが出るまで時間がかかることもあります。住み始めたい時期を逆算して、余裕を持って物件探しができると良いですね。
同棲の準備やることリスト①気持ちの準備・2人でルール決め

同棲の準備・やることの一つ目は、まずは気持ちの準備です。そして気持ちの準備が整ったら、同棲をする上でのルール決めが必要です。片方の気持ちの準備が整わないまま同棲を始めると、結果として別れることになってしまう場合も。そんな失敗をしないためにもお互いに話し合って、気持ちの準備と二人で暮らしていく上でのルールをしっかり作っていきましょう。
同棲に向けての気持ちの準備
同棲するにあたってメリットも多くありますが、デメリットもいくつかあります。一緒に居る時間が長くなればなるほど、喧嘩が増えたり、相手の短所が気になりだしてしまうものです。また、これまで豊富にあった一人の時間がなくなってしまいます。まずはその覚悟ができるかどうかの気持ちの準備が必要になってきます。
(同棲のメリット・デメリットについては以下の記事も参考にしてみてください)
同棲に向けて二人でルール決め
同棲というのは赤の他人が一緒に住むことになるわけですから、最低限必要なルールを決めておくべきです。ルールを決めずにお互い自由奔放に暮らしていては、無駄な喧嘩ばかりが増えてせっかく憧れていた同棲生活が始まっても、ストレスが増えるばかりです。次に決めておくべきルールをご紹介します。
同棲の準備やることリスト②絶対決めておくべきルール9つ
ルール①お金の分担について

主婦
32歳
家賃は折半、光熱費は彼の口座から、食費や日用品費は私が購入することが多いので自分の負担でした。今考えると、光熱費より食費や日用品の方が高いから私の負担の方が大きかったかな。
社会人
30歳
家賃は半額ずつでしたが、それ以外にかかる食費や光熱費などは、共通の口座を作ってそこから支払ってました。お互い月に家賃半額と共通口座に3万円ずつ入れて。
同棲をする際に発生するお金として、家賃、光熱費、食費、日用品費などがあります。それらの支払いを折半するのか、何を誰が担当するのかを事前に決めておく必要があります。デート中の買い物や食事の支払いの分担もです。お金のことはなかなか話し合いづらい事ですので、あとあと揉めないためにも準備期間中に決めましょう。
Recommended
おすすめ記事
【2025年度最新版】顔面偏差値が低い人の特徴。顔面偏差値が高い人に勝つための必殺技、必殺心得!!
アイツを見返す!!自分磨きで見た目を可愛くする方法5選!!
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
LINEで告白するメリット6選!!効果抜群な点を解説、対面告白との比較6選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは