妊娠初期の動悸・息切れが起きやすい?原因と対処法!体験談も!
【医師監修】妊娠初期に動悸や息切れを感じる妊婦さんがいます。なぜ妊娠初期にそのような動悸や息切れが起きやすいのでしょうか。また動悸や息切れを感じた時、どうすればいいのでしょうか。また先輩ママが妊娠初期の動悸や息切れをどのように乗り切ったのかも合わせてご紹介します。
安静時やちょっとした運動でも動悸や息切れを感じると、それがいつまで続くのか不安になりますね。動悸や息切れで眠れないのも辛いですよね。「いつまで動悸や息切れが続くのか?」については個人差がありますが、ホルモン増加による動悸や息切れは妊娠中期に入ると落ち着くと考えられます。
しかし、血液量の増加は妊娠週数が増えるにつれて増加するので、出産するまで続くという妊婦さんが多いのが実情です。
リエ先生
産婦人科医
妊娠初期の動悸、息切れは治ったり、また起こったりしながら妊娠後期まで続く人も多いです。また妊娠後期は子宮が大きくなることが原因で動悸も起こりやすいです。妊娠は身体に負荷がかかっている状態なので、無理しないようにしましょう。
妊娠初期の動悸や息切れの対処法

出産まで続くことが多い動悸や息切れの症状は、妊娠初期から上手に対処できればいいですね。ここでは妊娠初期に経験する動悸や息切れに対する、妊婦さんの対処法をご紹介します。
妊娠初期の動悸や息切れの対処法【座って休む】

女性
30代前半
外出すると動悸や立ちくらみで不安になりました。動悸や立ちくらみが落ち着く時期になるまでは外出を控えて、今はとにかく無理をしないようにしていました。
ちょっとした運動がきっかけとなる妊娠初期の動悸や息切れは、どこかに座って体が落ち着くまで休みましょう。外出中で近くに座れるところがない時は、寄りかかれるところを見つけて立ちながらでも安静にしてみてください。その時に少し衣服を緩めたり、水分をとったりして休憩すると、体が楽になりますよ。また大きく深い深呼吸も良いでしょう。
妊娠初期の動悸や息切れの対処法【足を高くして横になる】
足を高くすると、心臓へ血液が流れやすくなるので動悸が改善されます。また動悸や息切れで眠れない時は枕などを足の下に入れて、足を高く保つことで改善される場合があります。
妊娠初期の動悸や息切れの対処法【貧血を予防する】

先輩ママ
20代後半
妊娠してから、動悸とか貧血とか止まんなかったんだよね。いつまで続くのか心配で...でも「鉄分摂取しよう!」って頑張ったら、いつの間にか治ってたんだ!ほんとによかった~!
新米ママ
20代前半
貧血にならないように鉄分たくさん摂ろう!って張り切ったんだけど、好き嫌いが激しすぎて食べれるものほとんどなくて焦った。鉄分入りのジュースやサプリを飲んでしのいだよ。
妊娠初期から後期にかけて起こる動悸息切れは、貧血を原因とするものが大半を占めます。妊娠初期からほうれん草や納豆、しらすや豆腐など、鉄分をたくさん摂取できるような食事で貧血を予防しましょう。(※2)
しかし貧血予防の効果が期待できるレバーは、摂取量に気をつけるようにしましょう。大量摂取しないよう気をつけなければいけない「ビタミンA」が豊富に含まれているため、妊婦さんには注意が必要です。(※3)
(妊娠中の食事については以下の記事も参考にしてみて下さい。)
妊娠初期の動悸や息切れの対処法【体を冷やさないようにする】

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目