妊婦の旅行はいつまで大丈夫?妊娠中の旅行の持ち物や注意点まとめ!
【医師監修】近年「マタニティ旅行(マタ旅)」という言葉もメディアに取り上げており、「妊娠中に旅行を楽しみたい」という妊婦さんが多いことがうかがえます。今回はそんな妊婦さんに向けて、妊娠中の旅行での注意点や知っておくべきポイントをご紹介します。
妊婦さんは旅行にいっても大丈夫?

近年、マタニティ旅行(マタ旅)という言葉が流行っており、安定期の時期に入ってから旅行に行く妊婦さんが増えています。ひと昔前は妊婦さんの旅行は危険とされ、安定期の時期であったとしても旅行へいくことはありませんでした。妊婦さんが旅行へ行くことで胎児に影響はあるのでしょうか。
妊婦さんは妊娠中を通してリスクがある

妊娠初期は流産の危険性が高く、妊娠中期から後期の時期にかけては早産や破水などのリスクがあります(※1)。妊婦さんは妊娠中ずっとリスクを抱えながら過ごしているのです。いつまでなら旅行にいけるのかという単純な話ではありません。生活圏からあまり離れずに直ぐにかかりつけ医に診てもらえるようにしておくことが大切です。(※2)
(妊娠中のリスクについては以下の記事も参考にしてみてください)
産婦人科医は妊婦さんの旅行をおすすめしていない

観光雑誌などではマタニティ旅行(マタ旅)の特集が組まれたりして楽しそうですよね。しかし、産婦人科医はマタニティ旅行を推進していません。妊娠中の時期は妊婦さんの体調が崩れやすかったり、胎児の状態が急変したりすることから警鐘を鳴らしている産婦人科医がたくさんいます。
マタニティ旅行(マタ旅)の裏側を知っておこう

マタニティ旅行(マタ旅)を計画している方は、マタニティ旅行の危険性を知っておくべきでしょう。マタニティ旅行についての産婦人科の意見を知ったうえで、旅行にいくかを検討してみてください。
マタニティ旅行の裏側【流行にはメディアや観光産業の商業的な意図がある】

マタニティ旅行(マタ旅)の流行には、妊婦さんという市場にアプローチして利益を得ようとしている側面があります。妊婦さんが楽しく過ごせるような情報やサービスを提供することは悪いことではありません。ところが、危険性を加味せずに情報を発信しているものも多いのです。マタニティ旅行はその代表的な例と言えるでしょう。
安定期の時期の旅行を強く勧めるている旅行情報サイトもたくさんあります。現代社会は情報社会とも言われていますので、情報の取捨選択をすることも必要でしょう。
マタニティ旅行の裏側【安定期でも妊婦へのリスクは常にある】

「安定期」は妊娠5~7ヶ月の3ヶ月間の時期を指します。勘違いされやすいですが、安定期は「胎児が流産や早産をしない時期」ということではありません。「胎児がしっかりと育つ環境が安定した時期」ということです。安定期でも赤ちゃんは外の世界で生きていく準備の真っ最中なので、早産や流産のリスクはまだまだあります。
また、安定期という言葉も日本独自のもので海外では安定期の概念はありません。妊娠中は出産の準備段階で、出産するまではいつまでも危険が伴うのです。赤ちゃんにとっては安全な状態が必需品と言えるでしょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目