妊婦の旅行はいつまで大丈夫?妊娠中の旅行の持ち物や注意点まとめ!
【医師監修】近年「マタニティ旅行(マタ旅)」という言葉もメディアに取り上げており、「妊娠中に旅行を楽しみたい」という妊婦さんが多いことがうかがえます。今回はそんな妊婦さんに向けて、妊娠中の旅行での注意点や知っておくべきポイントをご紹介します。
リエ先生
産婦人科医
実際に妊婦健診の際にも、マタニティ旅行に行きたいという相談は多いです。安定期とは、つわりが落ち着き、お母さんの体調が安定してくるという意味です。赤ちゃんへのリスクや、お母さんの疲れやすさが減るというわけではありません。医師としてはおすすめするものではないので、あくまでも自己責任になってしまいます。
(安定期については以下の記事も参考にしてみてください)
マタニティ旅行の裏側【観光地の産婦人科はマタ旅妊婦に圧迫されている現状】

沖縄などの観光地の産婦人科は地域住民への医療資源が不十分な状況に置かれています。マタ旅妊婦さんが搬送されてくることによって、地域住民のために準備されている施設が奪われることも少なくありません。NICU(新生児集中治療室)は満床となり厳しい運営状況がいつまでも続いているそうです。
マタ旅妊婦さんも受け入れてもらえればいいですが、救急搬送を断られることもあるようです。そうすると、妊婦さんと胎児の命が危険にさらされることになります。
マタニティ旅行の裏側【妊婦さんの海外旅行はよりリスクが高い】

さらに厳しいリスクがあるのが海外旅行です。日本よりも医療費が高額で数千万円もの請求があったというケースもあります。海外旅行保険に入ったからといって安心はできません。妊娠は病気ではないので、妊娠・出産にかかわる診察費はプランに含まれないものがほとんどです。
どうしても妊娠中に旅行にいきたい

マタニティ旅行(マタ旅)の危険性を知ったうえで、「それでも旅行にいきたい」という妊婦さんもいるかもしれません。また、中にはやむを得ず旅行へいかなければならない妊婦さんもいるかもしれませんね。そんな妊婦さんに向けて、旅行にいくために守ってほしいことをご紹介します。
どうしても妊娠中に旅行にいきたい【かかりつけの担当医に旅行の相談を】

止められるとわかっていても、まずはかかりつけ医に旅行へいく旨を相談してみてください。状況を詳しく説明して「いつまでに行くべきか」「注意すべき点」「持ち物」についてのアドバイスをもらうといいでしょう。緊急時の必需品となるお薬を処方してくれるかもしれません。
どうしても妊娠中に旅行にいきたい【移動1時間圏内の旅行なら安心】
どうしても妊娠中に思い出作りをしたい妊婦さんは、旅行先を移動1時間圏内のところにしましょう。リスクを最小限に抑えることができます。この1時間というのは緊急時にかかりつけの産婦人科へ向かうことのできる範囲です。近場と言えども準備はしっかりとして出かけましょう。 妊婦さんの必需品とされる母子健康手帳を忘れないようにしてくださいね。
どうしても妊娠中に旅行にいきたい【危険性を理解してから考えよう】
妊娠中は危険な状況に晒されやすく不慣れなことはしない方がよいと言えます。それでも旅行へいきたいという時は、一度冷静になってどのようなリスクがあるか考えてみましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目