【医師監修】妊娠34週の妊婦・胎児の状態は?症状や注意点!逆子対策も
妊娠34週は、大きくなった子宮による圧迫で、むくみや胃痛、さまざまな部分の痛みなどに悩まされたり、そろそろ遠出を控え入院準備をしたい時期です。逆子の場合は対策も気になります。妊娠34週の妊婦・胎児の状態や症状・注意点、体験談を紹介します。
前駆陣痛
前駆陣痛は、さあ出産というときに起こる陣痛とは似ているけれど別のものと考えるとよいでしょう。基本的な陣痛と前駆陣痛の違いは次の通りです。
●陣痛は時間間隔が規則的⇔前駆陣痛は不規則
●陣痛は痛みが強い⇔前駆陣痛は痛くないか弱い
●陣痛は痛みが強まる⇔前駆陣痛はしばらく経つと消える
●陣痛は間隔が短くなる⇔前駆陣痛は不規則なまま
妊娠34週 昨日くらいから股関節が痛い。そして、二時間くらい前からちょいちょいお腹がきゅーっとなる。前駆陣痛ってやつなのかな。子はごりごり動いてる。
— エイ (@eighteenbrain) July 6, 2015
前駆陣痛は異常なことではないので、特別な対処は必要ないといってよいでしょう。これまでお腹の張りがあったとき同様、前駆陣痛を感じるときには座ったり横になるなどして休みましょう。それでもお腹の張りが続き、お腹がカチコチなまま戻らなかったり強い痛みがある場合はトラブルの可能性があったり、時間間隔が規則的な場合は前駆陣痛ではなく陣痛である可能性があるので、すぐに電話などで産院に相談しましょう。
むくみ

体内の水分が増える妊娠中はむくみが出やすいのですが、妊娠34週目にはむくみが今までよりもひどくなりやすく、むくみや手のしびれが出たりすることがあります。この時期のむくみの主な原因は、子宮によって心臓につながる血管が圧迫されて血行が悪くなることです。また、出産に向けてホルモンバランスが変化したり不安定になり、自律神経の乱れや血行不良を引き起こしてやすいことも原因の一つです。
足のむくみが強くて普段履いていた靴が履けなくなることがありますが、靴がきつい場合に無理して履くのはむくみの悪化につながるので、余裕のある靴を履く方がおすすめです。ただし、大きめのサンダルはむくんだ足にも楽ですが、お腹が大きく転びやすい時期なので充分に注意して歩くようにしましょう。横になる際に足を高くしてみることもむくみ解消につながります。
夕方から夜にむくみがひどくなる傾向にありますが、翌朝解消しているのであれば、心配ない程度といえます。もし一晩眠っても解消しない場合やめまいや頭痛など他の症状を伴う場合には、妊娠高血圧症候群が疑われるケースもありますので、産院に相談しましょう。
頻尿や尿もれ

子宮が大きくなることで、さまざまな器官が圧迫されますが、子宮の下にある膀胱(ぼうこう)もその一つです。膀胱は尿をためておく器官なので、これが圧迫されることにより頻繁にトイレに行きたくなったり、お腹に力を入れた瞬間、赤ちゃんの胎動がきっかけになるなどして尿もれがあったりします。くしゃみをしたり、何かを持ち上げたりするときに少し尿がもれてしまうことが起きてくるのです。
自然な現象なので治療の必要はなく、対策も有効といえるものはありません。ただし、膀胱炎などの感染症や炎症を引き起こす原因になりかねませんので、我慢は禁物です。排尿時に痛みがあったり、尿に血が混じっているときには単なる頻尿ではなく感染症などの疑いがありますので、産院に相談しましょう。
胃の痛みや吐き気

初期につわりを経験した人も少なくないでしょう。すっかりつわりもおさまっている人がほとんどかと思われますが、この妊娠34週ごろに再びつわりのような症状が出る人がいます。赤ちゃんがいる子宮の一番上の部分は、みぞおちの辺りまで来ています。そのため、胃への圧迫があり、つわりのような胃のムカツキや胃の痛み、ひどい場合は吐き気があったり実際に吐いてしまったりすることがあります。
出産が近くなり、赤ちゃんが骨盤の方へと降りていくと多くの人はこの症状が解消します。それまでは、一度にたくさん食べないように心がけて、少量ずつ回数を増やして食べることが対策になります。また、消化のよい食べ物を選ぶようにしましょう。
足の付け根の痛み
足の付け根にも痛みを感じることがあります。これは、子宮が直接圧迫していなくても、大きなお腹や体重増加した体を支えるために負担がかかっているためです。また、出産に向けて関節やじん帯がゆるみ骨盤が開きつつあることも痛みの原因の一つです。痛む場所は、太ももの付け根であったり、骨盤付近、恥骨など人によって様々で、歩くのもつらいほど痛む人もいます。
痛みを感じたら無理せず休んで、悪化させないように注意しましょう。また、産院で相談すると、骨盤ベルトや整体などを紹介してもらえることもあります。骨盤ベルトは赤ちゃんが生まれてからも使えるものがあります。
腰や背中の痛み

妊娠中は大きなおなかを支えるために、背中を逸らすような姿勢をとってしまいがちです。そうすると、腰や背中に負担がかかり、痛くなることがあります。足の付け根の痛みと同じように、つらい場合は産院で相談することが大切です。
(妊娠後期の気になる症状については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目