【助産師監修】妊婦の貧血!妊娠中でも対策できる?胎児への影響は?
妊娠中は胎児にも血液を送るため、妊婦は貧血になりやすいといわれています。妊婦の貧血は妊娠初期、中期、後期でどのような症状があらわれ、胎児にも影響があるのでしょうか。妊婦の貧血、妊娠中でも対策できる?胎児への影響は?などについて説明します。参考にしてください。
(妊娠中に食べてはいけない物については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠初期の貧血の対策と予防

妊娠初期の貧血でも軽度の場合は軽いめまいや頭痛、やる気が起きない程度です。しかし重度になるとめまいから失神、動悸息切れなどの症状が現れます。失神してお腹を打つと大変ですから気を付けたいですね。
ただ、貧血が徐々に進行すると気づかないことがあります。特に妊娠する前から貧血気味だった人は貧血が進行しても自覚症状が乏しいともいわれています。
妊娠初期から行いたい貧血対策と予防法
妊娠初期から行いたい貧血対策と予防法は次の通りです。
妊婦健診は血液検査が行われ、妊婦が貧血になっていないか調べてくれます。妊娠中じゃなければ貧血とはいえないヘモグロビン濃度の数値でも、産婦人科で薬を処方された場合は自己判断はせずに処方された薬はきちんと飲むようにしましょう。
妊娠中の貧血は食物や生活習慣を見直すことで防ぐことも可能です。つわりで食べるのが難しいなら産婦人科で鉄剤を処方してもらうこともできます。貧血が気になる場合は先生に相談してみましょう。
(妊娠中の貧血予防ついては以下の記事も参考にしてください)
妊娠中期の貧血の対策と予防

妊娠中期は酸欠になりやすく、これは母体の赤血球濃度の数値が少なくなることが原因です。妊娠初期では血液の量が増えましたが、妊娠中期になると栄養素を運ぶ赤血球の量が増えます。それにより酸素を運ぶヘモグロビン濃度の数値がさらに少なくなるのです。
それ以外にも鉄欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、大きくなるお腹の圧迫、ストレスによる自律神経の乱れなどが原因で、酸欠になりやすくなっていますので注意しましょう。
妊娠中期の貧血の症状
妊娠中期の貧血の症状は中期は貧血から酸欠になりやすいです。全身に酸素が行き渡らなくなることから筋肉が動かしにくいと感じるでしょう。これはお腹が大きくなったことだけではなく酸素が足りないことも原因です。妊娠中期から妊娠後期にかかる酸欠は胎児への影響も大きく、赤ちゃんの成長にも関わってきます。注意が必要です。
妊娠中期に行う貧血対策と治療法
妊娠中期に行う貧血対策と治療法は、まずは鉄欠乏性貧血になりやすいので鉄分の補給をする必要があります。妊娠中期や後期で鉄分が取りやすい食物はワカメ、ひじき、海苔といった海藻類です。また、妊婦が使用してもいいサプリメントや産婦人科で処方された鉄剤なども使用して、鉄分を摂取するようにしましょう。
(鉄分を摂りやすい食事については以下の記事も参考にしてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目