妊娠初期の腹痛とは?生理痛とどう違う?原因と対策!実体験も!
【医師監修】「もしかしたら妊娠?」と思っても、妊娠初期の腹痛は生理痛とよく似ています。どう区別すればいいのでしょうか、悩んでしまいます。妊娠初期の腹痛とは?生理痛とどう違う?その原因と対策などについて、多くの先輩ママの体験談やドクターの指摘を基に説明します。
生理中は子宮が収縮する
生理中は子宮が収縮することで子宮内膜を経血として排出し、下腹部痛が起きます。子宮は筋肉でできているため、収縮すれば痛みを感じるのでしょう。一方、妊娠初期の下腹部痛は子宮の成長が原因です。これが、妊娠初期に感じる腹痛と生理痛との決定的な違いです。
生理痛を引き起こすホルモンとは?
生理痛を引き起こすホルモンとは、プロスタグランジンといい、子宮を収縮させます。このホルモンの生理中の分泌量には個人差があり、大小によって生理痛の強さに差が出ます。プロスタグランジンには痛みを強める作用もあるので、生理中は下腹部痛の他にも頭痛や腰痛に悩まされることがあります。
妊娠初期の腹痛と生理痛を見極めるには?

妊娠初期の腹痛と生理痛の下腹部の痛み方はよく似ていますね。その二つの違いを見極めるポイントをいくつかご紹介します。
妊娠初期の腹痛と生理痛の違い【妊娠初期の腹痛と生理痛は基礎体温を確認】
明日で初のAIHから二週間。今朝の基礎体温36.82。生理痛っぽい下腹部痛が…。
— Kotoko (@kocoko4) October 26, 2018
妊娠初期の腹痛と生理による腹痛の違いを見極めるポイントは、基礎体温です。妊娠しているのであれば、生理期間になっても生理が始まらず、基礎体温も高温期のままになります。一方、生理では、始まる直前に基礎体温がぐっと下がるのです。
基礎体温は、妊娠を希望する人や妊娠希望でなくても生理日や排卵日予測をする上でも大事なポイントです。普段からチェックし記録しておくと、様々なことに役立つのでオススメですよ。
(基礎体温については以下の記事も参考にしてください)
妊娠初期の腹痛と生理痛の違い【妊娠初期の腹痛と生理痛は出血量でチェック】
妊娠初期の腹痛と生理痛を見極める2番目のポイントは、出血量でチェックです。妊娠初期の出血であれば、期間は長く続く可能性はあっても、大量に出血することはありません。一方生理では、通常生理開始日から1~2日目あたりが出血量のピークとなり、出血量も多くなります。
(生理との出血量の違いについては以下の記事も参考にしてください)
妊娠初期の腹痛と生理痛の違い【妊娠初期症状の有無】
この下腹部痛は妊娠初期症状か⁉︎(ポジティブに(T∀T))
— ぷぷる (@erupura2017) May 20, 2017
妊娠初期の腹痛と生理痛の違いの3番目のポイントは他の妊娠初期症状の有無です。眠気や吐き気、頭痛などを感じる人が多いようです。下腹部痛にあわせていつもの生理と違う不調を感じたら、それは妊娠初期症状かもしれませんので、確認してみましょう。(※2)
(妊娠初期症状については以下の記事も参考にしてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目