支配欲が強い人の特徴や心理&上手な付き合い方!拍子抜けする裏の顔も…?
心当たりがあったら必読!この記事では支配欲が強い人の特徴を〈心理〉〈行動・仕草〉〈恋愛において〉〈仕事において〉など様々な視点から解説!後半では、支配欲の強い人との付き合い方を〈上司〉〈彼氏〉〈彼女〉〈家族〉など、相手別にそれぞれ解説します!体験談も多数!
りんご
(20代前半)
ケンカした時、あまりにも勝手なことばかり言って責められたので「やめて」と怒鳴り返したことがあって。そしたら「は?そんなこと俺に言っていいと思ってんの?」って言いながら、殴るようなポーズをされてめっちゃ怖かったし、それからしばらく眠れなくなったことがある。
恋愛中、恋人の我儘を聞いてあげたいと思うことでしょう。しかし、どんな無理難題でも構わない!という人は、あまりいないのではないでしょうか。恋人のことは大切でも、自分自身の予定や都合もあるのですから、それは当然のことです。
支配欲が強いという男性・女性には、それを理解しきれない幼さもあるようですね。暴力的な振る舞いをされてしまえば、それまでにどんな素敵な思い出があったとしても、心が離れてしまうのは必然と言っていいでしょう。
③束縛・強制する

どんな人も、自ら選択する自由を持っています。その自由を奪われ、行動を束縛されたり、こうしろと強制される…これらは心に大きな負荷を与えます。自ら考え選ぶことと、人から意思を束縛されて強要されることは、その行動の意味を変えてしまいます。支配欲が強い人の束縛・強制は、彼氏・彼女の選択の自由を奪っていると言えます。
はんなり
(30代)
束縛は自分を失いそうになる。昔付き合ってた男性に、すごい束縛男がいた。前日のうちにどこで誰と何をするっていうのを細かく伝えなくちゃいけなくて、夜にはどうだったかっていうのも連絡。それに対して「おまえの今日は10点だな」とか採点までされた。今考えると異常。
ヤマト
(20代後半)
彼女の束縛が凄すぎて別れた。多少の束縛はかわいいとも思えたけど、なんでも彼女の言う通りにしなくちゃ泣く。窮屈すぎて自分には無理だった。自分の感情を抑えることや、ワガママを控えようという気も見られなかったので…。
自分の行動を人から制限されることは、大きなストレスとなったことでしょう。ちょっとしたヤキモチはかわいく思えたとしても、それがエスカレートしていけば話は変わります。己の支配下に置こうとする・自分の我儘を押し通そうとする行為は、相手の心を潰しかねないでしょう。

支配欲が強い彼氏・彼女とのエピソードと共に、その特徴をご紹介しました。なかなか強烈な体験談でしたね。支配欲が強い人の恋愛における特徴は、これである程度掴めたのではないでしょうか?
続いては、仕事においての振る舞いの特徴をご紹介していきます。
支配欲が強い人の特徴〈仕事〉

支配欲が強い男性・女性は、仕事においてはどういった振る舞いをするのでしょうか?こちらも体験談をご紹介していきます。
①人の意見を遮る

自らの意見が通るかどうか?これはともかく、まずは意見を聞いてもらいたい。こう思うのは誰しもあることで、当たり前の感情と言っていいでしょう。そうであるならば、自分の意見を聞いてもらえないということには不快感を覚える…これも必然です。支配欲が強い男性・女性は、人の意見を聞けない、という特徴があるようです。
GaKu
(30代)
人の話を聞けない奴っているけど、なんでわざわざ遮るの?仕事する上でそういう人間がいると、すごくやりづらい。まずは人のアイディアも聞いたらどうなんすかね…。
ヤエコ
(20代)
意見交換会だって言ってるのに、毎回演説みたいに自分の話しかしない人がいる。ぶっちゃけ誰も聞いてない。
仕事をする上では、人との関係を大切にしなければならない…という場面は多くあるのではないでしょうか?相手の意見を聞くことができないのでは、良い人間関係を築くことは難しくなります。人の意見に耳を貸さないというのは、コミュニケーション不足の原因となり、それが仕事に影響を及ぼしてしまう可能性もあるのです。
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは