七五三の知識まとめ!時期はいつ?何歳でやる?男女の違いや注意点も!

七五三は、子供の成長をお祝いする楽しみな行事のひとつ。ですが「時期はいつ?何歳でやるの?」「男の子と女の子で違いがあるの?」と疑問も山積みになりますよね。今回は七五三を行うのはいつの時期か、何歳でやるのか、男の子と女の子の違いや注意点などについてご紹介します。

Contents
目次
  1. 七五三ってどんな行事?いつの時期にやるもの?
  2. 七五三をやる年齢は数え年?それとも満年齢?
  3. 男の子の七五三は何歳でやるの?
  4. 男の子の七五三はどんな服装がいいの?
  5. 女の子の七五三は何歳で?5歳でやるのはだめ?
  6. 女の子の七五三の服装は?
  7. 七五三ではこんなことに注意しよう!
  8. 七五三の疑問を解決して楽しく子供の成長をお祝いしよう!

七五三ってどんな行事?いつの時期にやるもの?

幼児期から児童期にかけて、子供の成長をお祝いするために行う「七五三」。育児中のママやパパにとっても、楽しみな行事のひとつですよね。まずは、七五三がどんなことをする行事なのか、いつの時期に行うのかなどについてご紹介していきます。

七五三の行事はいつから始まったの?

現在の七五三のもとになる儀式が始まったのは、平安時代だと言われています。室町時代には現在のような形式になり、3歳で「髪置きの儀」、5歳で「袴着の儀」、7歳で「帯解きの儀」を行うようになりました。それぞれの年齢のお祝いの意味や由来については、後ほどご紹介しますね。

七五三ってどんなことをするの?男の子も女の子も同じ?

現在の七五三では、実際にどんなことをするのでしょう?あるアンケートの結果によると、七五三で圧倒的に多く行われているのは神社などへのお参りとフォトスタジオでの記念撮影です。他にも家族や親戚と食事をする家庭もみられます。

七五三のお祝いでどんなことをするのかについては、近年では基本的に男の子と女の子で違いはありません。ただ、地方によっては細かいルールが決まっているところもありますので、事前に確認しておきましょう。

(七五三のお参りについては以下の記事も参考にしてみてください)

七五三のお参りの方法・注意点まとめ!初穂料の相場は?予約は必須?

七五三っていつの時期?時期は11月じゃないとだめ?

では、七五三はいつの時期に行うものなのでしょうか?七五三は、もともと11月15日に行われるものでした(※1)。そのため、11月15日を目安に七五三を行う家庭が多くみられます。11月15日あたりの土曜日や日曜日は、神社やフォトスタジオの予約がすぐ埋まってしまいます。

しかし、必ずしも11月に七五三を行うというわけではありません。子供の体調や家族のスケジュールを考慮して、七五三を行う日を決めましょう。育児中のママやパパなら一度は経験している、子供の予期せぬ体調不良に備えて候補日は複数決めておくのがおすすめです。

七五三をやる年齢は数え年?それとも満年齢?

続いて、七五三を行う年齢についてご紹介していきます。七五三はもともと生まれた年を1歳として、正月を迎えるごとに年が増えていく「数え年」で行うものでした。しかし、数え年だと生まれた月によっては2歳になっていない子供が七五三を行うこともあります。そのため、現在では満年齢で七五三を行う家庭が多くなりました。

ただ、地域の慣習によっては数え年で行っているところもあるので、必ず満年齢で行うものというわけではありません。年齢のルールについても事前に確認しておきましょう。

男の子の七五三は何歳でやるの?

ここからは、七五三における男の子と女の子の違いをチェックしていきます。まず、男の子の七五三のお祝いについて確認しましょう。男の子は一般的に3歳と5歳にお祝いをするのが慣習となっていますが、各年齢のお祝いにはどんな意味があるのでしょうか?

男の子の3歳の時期のお祝いにはどんな意味があるの?

男の子の3歳のお祝いは、先ほども触れたように「髪置きの儀」というものが行われていました。平安時代から江戸時代までの慣習では男の子も女の子も赤ちゃんのときに髪を剃り、3歳までずっと坊主頭でした。

そして、髪を伸ばし始める3歳にお祝いを行っていたというわけです。髪を伸ばすことで、健康に長生きできるようにという願いが込められているんですよ。