小学校PTA役員の決め方は?楽な種類・仕事内容は?断り方の『裏技』も!

小学校のPTA役員はどう決めるのでしょう?この記事では、小学校のPTAとは?という疑問をはじめ、仕事内容、楽な種類などについて紹介します。さらに、小学校のPTA役員の体験談や、絶対に上手くいく断り方の裏技などを紹介しますので参考にしてみてくださいね。

Contents
目次
  1. 小学校のPTAとは?
  2. PTA役員の決め方
  3. PTA役員の仕事内容は?楽な種類は?
  4. PTA役員に関する体験談
  5. PTA役員勧誘の絶対上手くいく断り方の『裏技』
  6. PTA役員は悪いことばかりじゃない

小学校のPTAとは?

小学校のPTAは、子供が入学すると自動的に加入させられる組織です。子供が卒業するまでの6年間、保護者はPTA会員になるということになります。PTAは小学校と保護者が協力をして、子供たちが楽しく安全に小学校生活を送るために必要な活動を行う組織であり、その活動内容などは小学校によっても異なります。

近年、小学校のPTAについて「不要なのではないか」と議論されることもあり「PTAには参加しない」という保護者もいるでしょう。しかし、実際には小学校に入学をすると全員がPTA会員にならなければいけないのが実情です。

(小学校については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校あるある40選!懐かしい&共感できる面白いネタを紹介!保護者/教師/先生

PTA役員の決め方

小学校に子供が入学すると、避けては通れないのがPTAの役員決めです。PTA会員である保護者の中から、代表であるPTA役員を毎年1回選出しなければいけません。それでは、その役員決めはどのように行われるのでしょうか。まずは、多いとされる小学校のPTA役員の決め方から紹介していきます。

(役員については以下の記事も参考にしてみてください)

幼稚園の役員は何するの?選び方は?よくあるトラブル5選と対処法!

立候補や推薦

小学校に入学したり、新しい学年の新学期を迎える時に、まずはPTA役員に立候補する人や推薦したい人がいないかをPTA会員にプリントなどが配られ問われることが多いです。

PTA役員に立候補する保護者がいてすんなり決まるのは、学年の低い1、2年生のうちが多いかもしれません。しかし、学年に上がるにつれて少なくなることが考えられます。また、小学校にもよりますが、推薦でPTA役員が決定することも稀だといえるでしょう。

じゃんけんやくじ引き

立候補や推薦でPTA役員が決められない時、ほとんどの小学校ではじゃんけんやくじ引きが行われます。やる気がある人もそうでない人も平等に選出できるので、この決め方をとるクラスや小学校が多いのでしょう。

話し合いで決めるとなるとダラダラ長引いてしまうため、じゃんけんやくじ引きで有無をいわさず決めてしまうのがいいと考える保護者や小学校関係者も多いようです。

全員ができるよう名簿順やポイント制

小学校によっては、クラスの保護者全員が平等にPTA役員ができるよう決め方を設けている場合もあります。ママたち全員にまわることが前提の決め方のため、少人数でクラス数が少ない小学校に多い傾向にあります。

名簿順で前から順にPTA役員がまわってくる決め方や、ポイント制によって全員が平等に行える決め方であれば、一部の保護者に負担がかかってしまう心配もありませんよね。

ポイント制の場合、1回PTA役員をすると何ポイントと決められていて、ポイントが貯まっている人ほど高学年になるとPTA役員をやる必要がなくなります。そのため、早めにポイントを稼ごうと、低学年のうちは立候補で決まることが多くなるのです。

PTA役員の仕事内容は?楽な種類は?

PTA役員や会員の仕事内容は、その小学校によっても大きく異なります。そのため、一概にPTA役員や会員の仕事内容や大変さ・楽さを語ることはできません。PTA役員や会員の仕事内容や楽な種類は、地域のママ友に聞いてみるのが1番手っ取り早いといえるでしょう。

地域によっても差はありますが、だいたいの小学校のPTA役員や専門部の仕事内容は以下の通りになります。それぞれPTA役員や専門部会員の忙しさや楽さについて紹介しますので、参考にしてみましょう。

(小学校については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校の入学準備費用の平均は?入学後に毎月かかるお金も公立・私立別に紹介

小学校PTAの役員・会長

PTA役員のトップに立つのが、PTA会長になります。小学校の全保護者の代表的役割ですね。行事などの際には、PTA会長としてあいさつをすることも多々あり、1番忙しい役員ともいえるでしょう。決して楽な仕事ではないですし、向き不向きもある役員といえるでしょう。