こどもの日(端午の節句)に兜を飾る意味・由来は?誰がいつから用意するの?

こどもの日は必ず兜を飾らないといけないのかと疑問になったことはありませんか?この記事ではこどもの日(端午の節句)の意味・由来をはじめ、兜を飾るようになった理由について説明します。また誰がいつから用意するのか、いつまで飾るべきなのかなどの疑問にもお答えします。

Contents
目次
  1. こどもの日(端午の節句)の意味・由来は?
  2. こどもの日に兜を飾るようになった意味・由来は?
  3. こどもの日の兜は誰がいつから用意するもの?
  4. こどもの日の兜の正しい飾り方
  5. こどもの日の兜はいつまで飾るべき?
  6. こどもの日の兜は絶対に必要なの?【体験談】
  7. こどもの日の兜の人気ランキングも見てみよう!
  8. こどもの日(端午の節句)は何をするのか知っておこう!

こどもの日(端午の節句)の意味・由来は?

こどもの日と端午の節句は同じ日に制定されていますが、由来はそれぞれ違うところからきています。元々は江戸時代に5月5日を端午の節句と制定し、こどもの日は後の1948年に制定されました。

「節句(せっく)」というのは旧暦を用いていた時代に、無病息災を願い、季節の変わり目の邪気を払うという意味で行われていた風習です。神様にお供えものをし、節句料理を食べる風習がありました。

端午の節句の意味・由来

江戸時代に正式に祝日として扱われるようになった五節句あるうちのひとつが5月5日「端午の節句」です。男の子の健やかな成長を願い、邪気を払うとして菖蒲(しょうぶ)を門前に飾り、柏餅ら粽(ちまき)を節句料理として食べるようになりました。

菖蒲(しょうぶ)という字が、尚武(しょうぶ)という「武道・軍事などを大切なものと考える」とこと同じ読み方であることも由来であると言われています。

端午の節句の他に、1月7日「人日の節句」で七草粥を食べる風習、3月3日「桃の節句」で女の子の健やかな成長を願う風習、7月7日「七夕の節句」で短冊の願いを笹に吊す習慣、9月9日「重陽の節句」という、現代でも馴染みのある風習が引き継がれてきました。


(女の子の初節句については以下の記事も参考にしてみてください)

【女の子の初節句】お祝いの仕方や注意点!お返しのマナーは?体験談多数

こどもの日の意味・由来

「こどもの日」とは1948年に制定された祝日で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味が込められています。「こどもの幸福をはかる」ことと端午の節句の趣旨が近いことから同じ日に制定されています。

こどもの日に兜を飾るようになった意味・由来は?

こどもの日に兜や五月人形を飾るようになった由来は、鎌倉時代から続く、端午の節句を祝うためのものでした。鎌倉時代の武家社会では、兜は戦から身体を守る道具だったので、無病息災を願い、たくましく成長するようにとの意味を込めて飾られるようになりました。
江戸時代にも兜や五月人形を飾る風習は続き、中宮では檜兜(ひのきかぶと)が飾られ、庶民の間でも兜を描いたものが部屋に飾られるようになりました。この伝統が代々引き継がれていて、今に至ります。今も昔も男児の成長や健康を願うしきたりであることには変わりませんね。

(初節句の内祝いについては以下の記事も参考にしてみてください)

初節句の内祝いにおすすめのギフト20選!お返しのマナー・相場、選び方も詳しく解説!

こどもの日の兜は誰がいつから用意するもの?

兜や五月人形や鯉のぼりなど、端午の節句の飾りものの用意は、母親方の祖父母から贈るという風習がありました。しかし、今の時代は武家社会でもありませんし、家族構成も必ずしも父親方の両親と同居してるとは限りませんよね。現代はパパとママと両家の祖父母と話し合って誰が用意するのかを決めている家庭が多いでしょう。

兜の準備をする時期は、初節句の2ヶ月前の3月中旬頃から4月中旬頃までが一般的です。遅くても1ヶ月前には部屋に飾れるように用意しておきましょう。季節の節目である春分の日を過ぎてから飾ると覚えておきましょう。兜の他に鯉のぼりや五月人形など節句を祝う飾りが様々あるので、何を準備するのかを早めに話し合って決めておくことをおすすめします。

(赤ちゃんのお祝い行事については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんのお祝い行事一覧!各行事の流れや費用は?

こどもの日の兜の正しい飾り方

兜を飾る場所や取り扱う時の注意点や、正しい手順について説明します。子供と一緒に飾る場合にも、正式な飾り方を知ったうえで伝えていきたいですね。