小学生に新聞はいつから読ませるべき?人気の子供新聞を徹底比較!

小学生に新聞はいつから読ませるべきか、選び方のポイントをはじめ、大手3社の小学生新聞を徹底比較します。また、小学生新聞を読むメリット、上手な活用方法や、先輩ママの【体験談】もご紹介します。小学生新聞の比較検討にお役立てください。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 小学生新聞とは?いつから読ませるべき?
  2. 小学生新聞の選び方のポイント
  3. 人気の子供新聞を徹底比較
  4. 小学生新聞を読むメリットは?
  5. 小学生新聞の活用方法は?
  6. 小学生から新聞を読ませてた?【体験談】
  7. 小学生から新聞を読む習慣を付けよう!

そもそも小学生新聞を読むメリットはなんなのでしょうか。小学生新聞を読むメリットを5つご紹介します。

言葉の能力の発達

文字に慣れることは、言葉の能力の発達につながります。小学校の子供というのはまだ活字慣れ、読書慣れしていないので長い文章を読んでも理解できません。活字慣れするにはとにかく文字に触れなくてはいけません。しかし、活字慣れしていない子供に読書させようとしてもなかなかうまくいきません。

そこで、新聞です。新聞であれば10ページ前後ですし、もちろんすべてを読む必要はありません。自分の興味ある部分を少しずつ定期的に読むことで活字慣れしていくことができます。文字に触れることを習慣化することで、子供たちはたくさんの言葉に触れ、少しずつ「言葉の能力」が発達していきます。

(言葉の発達については以下の記事も参考にしてみてください)

1歳半が話せる言葉の平均は?発語が少ない・遅い子供への解決法を紹介!

知識や教養を身に着ける

新聞というのはそもそも知識や教養を身に着けるものです。小学生新聞といえど新聞は新聞です。しかも、小学生新聞は小学生にもわかるように絵や写真、図表などを用いて、わかりやすい言葉で解説してあります。

小学生新聞は大人が読んでも面白くわかりやすい新聞になっているので、ママパパも一緒に読んで子供との話題づくりをするのもおすすめです。

学力向上

新聞を読む子供は学力が高いといわれています。それは、前述のとおり新聞を読む子供は言葉の能力が発達するからです。言葉の能力が高くなれば、文字で書かれた言葉や他人の話した言葉を理解できるようになります。つまり「読解力」が向上します。

そして、言葉を使って考えることが出来るようになります。つまり「思考力」が向上します。そして考えたことを言葉で言い表せるようになります。つまり「表現力」が向上します。

新聞を読むことで自然と子供の「読解力・思考力・表現力」が向上するのです。「読解力・思考力・表現力」が向上は、あらゆる教科に必須の能力であることから、学力の向上につながるでしょう。

中学受験に役立つ

多くの小学生新聞は中学受験を意識したコラムを掲載しています。特に中学受験を意識しているのが朝日小学生新聞、また読売KODOMO新聞も四谷大塚監修の中学受験に関する情報や問題解説などを掲載しています。

また、小学生新聞で取り上げている時事ネタ、政治ネタや経済ネタなどが中学受験で出題されることもあるので、普段から新聞を読んで時事ネタや政治経済ネタに触れておくことは受験対策にもなります。それだけでなく、小学生新聞を読むことで学力が向上するのも小学生新聞が中学受験に役立つツールである理由の一つです。

(小学校受験については以下の記事も参考にしてみてください)

小学校受験に塾はいつから必要?おすすめの人気塾ランキングTOP5も紹介!

小学生新聞の活用方法は?

小学生新聞は読み続けることに意味があります。そこで、日常生活の中で小学生新聞を習慣化するコツをご紹介します。また、もちろん読み続けるだけでも意味がある小学生新聞ですが、そんな小学生新聞をもっと効果的に活用するための活用方法も併せてご紹介します。

好きなところをチェックさせる

子供にいきなり「新聞を読みましょう」と新聞を渡してもなかなか続かないですよね。そこでおすすめなのが「好きなところをチェックさせる」です。当然最初は写真や絵、マンガにチェックが付くでしょう。でも、それでよいのです。

「新聞を開いて好きなところを探していく」ことで、新聞を開くことが習慣づきます。また、これなら小学校低学年でもできます。せっかくの新聞も開かなければ意味がありません。新聞を読む習慣づけにおすすめの方法です。

スクラップノート作り

子供というのはとにかく「集める」のが好きです。そこで活用したいのがスクラップノート作りです。新聞を読みながら、興味を持った記事を切り抜きノートに貼り付けていく作業です。記事を読むのが面倒であれば好きな写真や絵を切り取り貼り付けていくだけでも構いません。

作業に慣れてきたら、その記事で気になること、わからないことなど自分で調べて書き足していければさらに興味や知識が深まりますね。

(スクラップノートについては以下の記事も参考にしてみてください)

ダイソーのノート<タイプ別>おすすめ50選!おもしろ活用術も