【動画】ダイソー樹脂粘土の使い方!種類・色一覧と活用例・作品集も!
アクセサリーやそのパーツ作り、模造植物などのインテリア作りに何かと活躍するダイソーの樹脂粘土は、お手軽で使いやすい粘土です。そんなダイソーの樹脂粘土の使い方や色一覧をご紹介の他、お手本動画や素敵な作品も合わせてご紹介いたします。
樹脂粘土って何?
インテリアやアクセサリーなどの雑貨作りや、それらのパーツを作る際にも何かと話題に上る樹脂粘土。樹脂粘土で作ったお菓子や植物を模した作品なんてものも、お手本動画や簡単ハンドメイド作品集なんかで見かけますが、では、そもそも樹脂粘土とは一体何なのでしょうか?
(樹脂粘土に関しては以下の記事も参考にしてみて下さい)
樹脂粘土とは
樹脂粘土とは、クラフト用の粘土の一種です。一般的な粘土とは質感が異なり、弾力性が有って硬めの質感です。弾力性が大きいもの程、作品が壊れにくくなる傾向にあるようです。樹脂粘土の中には、耐水性のある物や透明感のある物も有ります。樹脂粘土同士は木工用ボンドで簡単に接着する事が可能です。
「樹脂」と頭には付いていますが、粘土ですので、使用方法は普通の粘土と同じように好きな形を作って乾燥させるだけなので簡単です。樹脂粘土はインテリアやアクセサリー、アクセサリーのパーツや模造植物などを作る事に向いています。
樹脂粘土の原料
樹脂粘土の成分は全て、木工ボンドの成分でもある「酢酸ビニル樹脂エマルジョン」と言う成分が主体となっています。この木工ボンドの成分である酢酸ビニル樹脂エマルジョンが、樹脂粘土の「樹脂」の部分を指しているのです。原料が木工用ボンドをベースとしているので、安全性が高く、お子さんが居るご家庭でも安心して簡単にアクセサリーなどが作れます。
樹脂粘土の硬化
食パン🍞
— ながぐつ (@Nagagutu_082) February 24, 2018
そのままのとトースト#ハンドメイド #パン #樹脂粘土 #ミニチュアフード #ハンドメイド好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/EZkPtfjNGB
樹脂粘土は自然乾燥によって硬化します。作品が完全に硬化するまでの時間は厚みによって変化し、葉や花びらなどの薄い物ほど乾燥時間が短いようです。対して、お菓子のマカロンやフルーツのように厚みのあるものは、完全に作品が固まるまでに時間が掛かる傾向に有るので、作品を発表したりする人は時間に余裕をもって前もって作っておくと良いでしょう。
硬化させると最初に作り上げた時よりも少し縮んだ大きさになるので、使用したい大きさが決まっているパーツや、他の物と大きさを揃えて一つにまとめるような植物の花弁などに使いたいと言う方は、最初に簡単な試作品を作って伸縮率をある程度見極めておくと良いでしょう。
樹脂粘土の手触り

Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目
100均・プチプラを愛する関東住のごく普通の主婦です! 二人の子供と素敵な日々 100均商品の紹介や、日常を投稿します!